大臨技ニュース
大臨技ニュース 2025年度9月号
大臨技ニュース 2025年度9月号コンテンツ
9月行事予定表
(公社)大阪府臨床検査技師会では「LINEオープンチャット」での情報を発信しております。
ご覧いただくには登録が必要です。
下のQRコードまたはリンクから登録をお願いします!
↓↓↓ リンク ↓↓↓
パスコードは 5652 です。
メイントークルームを立上げております。
今後各部門の「サブトークルーム」も、順次立上げ予定としております。
学術部については、ほぼ全部門立ち上がっておりますので担当分野や興味のある領域についてご参加いただき、
情報を入手してください。
渉外部からの知らせ
府民公開講座 全国「検査と健康展」
評価点:基礎教科-20点
今年も、全国「検査と健康展」を開催します(今回は、三重県技師会と協力して開催します)。
催し内容としましては、毎年恒例の超音波検査体験や顕微鏡検査体験に加えて、昨年小さなお子さまから好評であったマイクロピペット操作体験、擬似尿検査体験、フォトスポットエリアや、中高生に向けて進路相談ガイダンスのブースも設置します。
シールラリーや市民公開講座などの開催も予定しており、会場全体で健康展祭りの雰囲気になるよう計画中です。
当日の実務委員と学生ボランティアを募集します(大臨技ニュース10月号にて掲載)ので、御力を貸していただける方、ぜひとも登録をよろしくお願い致します。
内容 | ・超音波検査 体験 ・顕微鏡検査 体験 ・ピペット操作 体験 ・擬似尿検査 体験 ・進路相談 ・シールラリー ・市民公開講座 など (様々な企画を検討中) |
日時 | 2025年11月15日(土) 10:00~16:00 |
会場 | あべのハルカス ウィング館 8階・9階 |
参加費 | 無料 |
申込方法・申込期間 | スタッフ応募(大臨技ニュース10月号にて掲載します) |
連絡先 | 大阪府済生会吹田病院 磯田 智史 E-mail:ponponsen2011@yahoo.co.jp |
府民公開講座 第20回 府民健康フォーラム
評価点:基礎教科-20点
テーマ「(心不全予防)心臓を守って健康寿命をのばそう」
“心不全はある日突然起こるものではありません”高血圧や糖尿病、生活習慣の乱れなどが長い年月をかけて心臓に負担をかけ、気づかぬうちに進行していきます。心不全は一度発症すると、繰り返し悪化を招く厄介な病気ですが、早めの予防と正しい知識でリスクを大きく減らすことができます。本フォーラムでは、心不全予防の最新情報や、日常生活でできる心臓を守る工夫について、医師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師それぞれの専門的な立場からわかりやすくお話いたします。ご自身とご家族の健康寿命をのばす第一歩として、ぜひご参加ください。
内容 |
基調講演:大阪心不全地域医療連携の会(OSHEF)でやってきたこと,みえてきたこと 講演Ⅰ:心不全の検査について 講演Ⅱ:心不全ってなに?薬と暮らしのポイント 講演Ⅲ:心臓を守っていくための「食生活」 |
日時 | 2025年10月26日(日) 13:30~16:30 |
会場 | グランフロント大阪北館B2F コングレコンベンションセンター(ルーム3) |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名(要申込) |
申込方法 | 以下のリンクからお申込みください。 ※お申込み内容は、本フォーラムの関連業務以外には使用いたしません |
連絡先 |
阪南中央病院 喜舎場 智之 お問合せ先 一般社団法人 大阪府薬剤師会 「府民健康フォーラム」係 |
多職種公開講座 手話講習会2025~中級編~
評価点:基礎教科-20点
さぁ次のステップへ!手話で会話を楽しみましょう!
「手話で会話ができるようになりたい!」との声に答えて、今年度も中級編を開講します!!
手話の表現と読み取りを踏まえて、全3回のコースで開催します。「もっとスムーズに手話で会話ができるようになれたらいいなぁ・・・」と思いませんか?まずは身につけた手話を遠くに置かず、あなたの傍に置いておくことです。絶対に楽しい講座になると思いますので、検査技師以外の方も、リピーターの方も、年齢職種関係なく大大大歓迎です。 皆様、ふるってご参加ください。
※少し難易度は上がるかも知れませんが、初級編を受講されていない方でも参加OKです!
日時 | 2025年 10月 20日(月)、11月 17日(月)、12月 15日(月)の全3回 |
時間 | 19:00~20:30 |
会場 | 大阪府臨床検査技師会事務所 https://osaka-amt.or.jp/about/outline/ |
参加費 | 会員・非会員一律 1,500円(全3回分) |
定員 | 20名(申込先着順)定員になり次第募集は締め切ります。 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
注意事項 | 1)teketにてチケット購入後、購入完了メールが届かない場合は、必ず連絡先までお問合わせをお願いします 2)後日配信用のURLを送信しますので、メールアドレスの誤入力には十分注意してください。 3)参加費については全3回分を一括でお支払いいただきます。 【会場で参加できない場合にも、後日Web配信を予定していますので、参加費の返金はいたしません。】 |
連絡先 | 大阪府監察医事務所 小林 奏子 E-mail:kobayashikan@mbox.pref.osaka.lg.jp |
組織部からのお知らせ
令和7年度 大阪府臨床検査技師会「認知症対応力向上研修会」
評価点:専門教科-20点
お待たせしました!2年ぶりの開催となる「認知症対応力向上講習会B」を、今年度は開催いたします。
今回は、認知症に関する基礎的な知識から、最新の論文をもとにした情報まで、幅広く学んでいただける充実のプログラムをご用意しました。
実習では、基本的な内容に加えて、認知症予防にも効果が期待されている、大阪発のユニバーサルスポーツ『ミニらいとモルック®』の体験もしていただけます!
本講習会は、認定認知症領域検査技師の方はもちろん、生化学・免疫検査を担当されている方や、日ごろ認知症の方と接することの多い臨床検査技師の皆さまなど、さまざまな立場の方にご参加いただける内容となっています。
日々の業務に役立つ情報やヒントがたくさん詰まっていますので、専門分野に関係なく、どなたでもお気軽にご参加ください。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!
テーマ | 認知症の基礎と最新知見 ~輝く未来へ~ |
|
|
日時 |
2025年9月28日(日) 12:45 ~ 18:00 (受付開始時刻 受付12:20~) |
会場 | 住友病院 14階講堂 大阪市北区中之島5-3-20 (京阪電車 中之島駅下車 徒歩3分) |
参加費 |
大臨技会員または日臨技会員 3,000円 (他府県会員も日臨技会員の場合はこちら) |
資格更新審査基準単位 |
認定認知症領域検査技師 – 10単位(申請中) |
定員 | 30名(先着順) |
申込期間 | 2025年6月20日(金)~9月23日(火・祝) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 堺市立総合医療センター 是永 愛 E-mail:soshikibu2024@osaka-amt.or.jp |
学術部 病理細胞検査部門からのお知らせ
好評の細胞診定期講習会、今年もシリーズ好評開催中!今年は分野と回数を増やし、皆さんの苦手分野に対応しております!!
9月は第8回「乳腺」・第9回「甲状腺」の細胞診について基礎から実践的知識まで幅広く、第一線でご活躍の現役細胞検査士の先生にご講演いただきます。出現細胞の異型だけでは悩ましいこれら領域の細胞診について、今年細胞検査士を目指す方や病理部門へ配属後間もない方はもちろんのこと、細胞診業務に携わっておられる方の卒後教育にも役立つ内容となっています。
ZoomによるWeb講演会ですので自宅や職場から視聴可能です。皆様、どうぞふるってご参加ください。
10月12日(日)には細胞診定期講習会の総仕上げ!細胞検査士認定試験対策として、フォト模擬試験を開催します。今年は昨年に続き現地にて開催!問題冊子を作成し、より本番に近い形での開催です。
試験当日の会場の緊張感は怖いもの。本番さながらの臨場感を体験する貴重なチャンス!世話人厳選の問題で、本番に備えましょう!ご参加をお待ちしています!!
お申し込みは先着順となっております、お早目のお申込をお忘れなく!!
細胞診定期講習会 第8回「乳腺細胞診」
評価点:専門教科-20点
テーマ | 細胞診定期講習会 第8回「乳腺細胞診」 |
講師 | 大阪公立大学医学部附属病院 病理部 宇仁 和将 |
日時 | 2025年9月5日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025/8/8(金)0:00~2025/9/5(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
細胞診定期講習会 第9回「甲状腺細胞診」
評価点:専門教科-20点
テーマ | 細胞診定期講習会 第9回「甲状腺細胞診」 |
講師 | 隈病院 病理診断科 鈴木 彩菜 |
日時 | 2025年9月19日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025/8/8(金)0:00~2025/9/19(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
細胞検査士認定試験一次対策フォト模試
評価点:専門教科-20点
テーマ | 細胞検査士認定試験一次対策フォト模試 |
講師 | 大阪府済生会富田林病院 臨床検査科 双和 宏樹 |
日時 | 2025年10月12日(日) 13:00~14:30(受付 12:30~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 講義室 https://www.ocmt.ac.jp/access/ |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 60名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年9月5日(金)0:00~10月12日(日)12:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
学術部 免疫化学検査部門からのお知らせ
免疫化学検査部門 定期講習会
評価点:専門教科-20点
「この検査値や検査オーダー、違和感がある。裏にどんな意図が隠れているのか?」私たちは臨床検査のプロ。しかし、検査値から医師の診断意図を読み解き、一歩踏み込んだ判読をするのは容易ではありません。本講習会は、あなたの判読スキルを次のステージへ導く絶好の機会となるでしょう。前半では、システムを駆使し活動範囲を広げた臨床検査技師の事例をご紹介。後半では、医師国家試験問題を取り上げ、医師がどのような根拠で判断し、なぜその診断に至ったのか、その思考の「焦点」を私たち技師の目線で考えます。「検査値の違和感」から「確かな判読」へと繋がる、唯一無二の【技師の目】を磨き上げましょう。
テーマ | 「技師の目を磨け!検査から見抜く診断の本質」 |
内容 |
1. 「診断支援システムDSSを通じた臨床検査技師の新たな挑戦」 2. 「検査値が語る病態 〜医師国家試験で磨く【技師の目】〜」 |
日時 | 2025年9月19日(金) 18:30~20:00 |
会場 | 大阪市立住まい情報センター 5階研修室 https://www.osaka-angenet.jp/access |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料 |
定員 | 50名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年8月20日(水)~9月19日(金) |
申込方法 |
以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 ※9/15(月)までにお申込みいただいた方には事前に講習資料のダウンロードについてお知らせのメールを送らせていただきます。 |
連絡先 | 淀川キリスト教病院 臨床検査課 井尻 健太郎 E-mail:menekikagaku-osaka@yahoo.co.jp |
学術部 輸血検査部門からのお知らせ
【再配信】輸血検査部門 輸血学基礎講座
評価点:専門教科-20点
6月15日~7月14日に配信した輸血学基礎講座を再配信します。前回配信時に視聴できなかった方、ローテーションや当直で輸血検査に携わる事になった方、輸血療法や輸血検査の基礎的知識を整理したい方、新入職員の方等の参加をお待ちしています。
内容 | ①輸血療法について ②血液製剤について ③輸血検査法の原理・基本手技 ④ABO血液型・Rh血液型 ⑤不規則抗体 ⑥交差適合試験 ※注意:6月15日~7月14日配信分と同じ内容です。 |
日時 | 配信期間 2025年10月15日(水)~10月31日(金) |
会場 | Web開催(オンデマンド配信) |
参加費 | 会員:1,000円 非会員:2,000円 |
定員 | 50名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年9月20日(土)~10月10日(金) |
申込方法 |
以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 ※チケット購入後、購入完了メールが届かない場合は、必ず問い合わせ先まで連絡してください。 |
連絡先 | 大阪母子医療センター 臨床検査部門 小林 茜 E-mail:yuketsu_osaka@ymail.ne.jp |
学術部 血液検査部門からのお知らせ
血液検査部門 血液形態セミナーシニアコース
評価点:専門教科-20点
テーマ | 標本を用いた症例検討会 |
内容 | 症例提示および解説 |
講師 | 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 廣田 知実 |
日時 | 2025年10月2日(木) 19:30~20:30(入室19:20~) ※昨年度より開始時間が変更となっています |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料 |
定員 | 大臨技会員40名、大臨技非会員10名、大臨技登録学生5名 先着順。定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年9月8日(月)0:00~9月29日(月)15:00 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 桝谷 亮太 E-mail:ryota.masutani@ompu.ac.jp |
注意事項
① 研修会開始後の途中入室は原則できませんのであらかじめご了承下さい。
② teketに登録するメールアドレスは使用頻度の高いアドレスを推奨します。また、メールアドレスの誤入力がありますと参加登録URLや連絡事項が届きませんのでご注意ください。
③ 研修会資料のダウンロードはスマートフォンやタブレット端末ではできませんのでPC端末での入室を推奨します。
④ 諸事情により、中止や日程変更する場合はTeket登録メールアドレスにご連絡します。予め、ご了承ください。
⑤ 当日の問い合わせ(ZoomのURLが届いていない等)は対応できかねますので必ず前日までにお問合わせください。
学術部 生理検査部門からのお知らせ
生理検査部門秋の講習会は、以前に大変好評でした実践エコー講座をシリーズ3回でお届けします。いずれの回も講義と実機を用いたライブの2部構成でおこないます。(1回のみの受講でも構いません)
第1回は「心エコー:大臨技生理検査部門おすすめルーチン検査法」で、日常スクリーニング検査で必要なBモード・ドプラ計測等について丁寧に解説いたします。ライブでは、描出のコツやピットフォールについてソノグラファーに伝授していただきます。
第2回は「頸動脈エコー:標準的評価法をマスターする」で、ルーチン検査で必要な評価法について解説し、今年5月に日本超音波医学会から公示された追補版についても少し解説いただきます。ライブではIMTの描出方法や血流速度計測のコツとテクニックについてわかりやすく伝授していただきます。
第3回は「腹部エコー:膵臓・胆道の描出と評価」で、描出に難渋することの多い膵臓・胆道について講義をおこない、アプローチ法や重要疾患の超音波所見について解説いただきます。ライブでは描出のポイントやコツ、疾患ごとに必要な観察項目についてソノグラファーが伝授いたします。
いずれの回も、対象は初級者からでこれからエコーをされる方や、普段検査でお困りの方・悩みながら検査されている方々も是非ご参加ください。
実践エコー講座 第1回「心エコー」
評価点:専門教科-20点
内容 | 大臨技生理検査部門おすすめルーチン検査法+実践ライブ |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年9月25日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年8月18日(月)~9月21日(日)12:00 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
実践エコー講座 第2回「頸動脈エコー」
評価点:専門教科-20点
内容 | 標準的評価法をマスターする+実践ライブ |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年10月23日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年8月18日(月)~10月19日(日)12:00 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
実践エコー講座 第3回「腹部エコー」
評価点:専門教科-20点
内容 | 膵臓・胆道の描出と評価+実践ライブ |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年11月27日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年8月18日(月)~11月23日(日)12:00 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
学術部 微生物検査部門からのお知らせ
微生物検査部門 定期講習会
評価点:専門教科-20点
薬剤感受性試験、耐性因子の検出は感染症治療と感染対策に必要不可欠な検査です。微生物検査を行ううえで、基礎知識をきっちりと押さえておくことと最新の情報をアップデートすることが重要です。また、ただ単に結果を報告して終わりでなく、情報をどのように感染症治療に繋げていくかを考え検査を進める必要があります。今回は、エキスパートの先生3名に基礎から応用までをご講演いただく貴重な機会となっています。微物検査、ICT・ASTに関わる多くの方の参加をお待ちしております。
テーマ | 薬剤感受性試験、耐性因子の検出を治療に活かす |
内容 |
1. グラム陽性球菌 耐性菌の基礎と検出法 2. グラム陰性桿菌 耐性菌の基礎と検出法 3. 薬剤感受性試験、耐性因子の検出を治療にどう活かすか |
日時 | 2025年9月27日(土) 14:00~17:00(受付13:30~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 80名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 |
2025年7月21日(月)~9月27日(土) ※当日、会場受付での現金申し込みはできません。teketサイトからクレジットかコンビニ決済で申し込んでいただく必要があります。事前の申し込みをお勧めします。 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 松下記念病院 診療技術部 大友 志伸 TEL:06-6992-1231 E-mail:otomo.shinobu@jp.panasonic.com |
第8回大臨技医学検査学会お知らせ
第8回大臨技医学検査学会は、2026年2月15日(日)に森ノ宮医療大学にて開催します。
大臨技ニュース、ホームページにて、一般演題の募集および企画をご案内しますので、ぜひご参加ご応募ください。
特に新人技師は、本学会を登竜門として発表の経験を積んでいただき、全国学会での発表などに繋げていただければ幸いです。
多数の皆様にご協力いただきたく思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。
日時 | 2026年2月15日(日) 9:00~17:00(予定) |
会場 | 森ノ宮医療大学 (現地開催のみ) |
連絡先 | 第8回大臨技医学検査学会 学会事務局 E-mail:comt2025@osaka-amt.or.jp |
一般演題募集
一般演題を以下の通り募集いたしますのでご応募よろしくお願いいたします。
一般演題の申し込みにあたっては、以下の要項をご確認いただきお申込みください。
なお、発表形式は口演のみとなり、演題と抄録は同時登録です。
※詳細は後日、第8回大臨技医学検査学会ホームページにてご案内いたします。
申込み資格
発表者、共同演者は原則として、大臨技会員かつ日臨技会員に限ります。
なお、大臨技登録学生の申し込みも受付けます。
共同演者は、発表者を含めて7名以内です。
共同演者の抄録掲載料は無料です。
受付期間
2025年 9月1日(月) ~ 10月31日(金)
申込み方法
日臨技ホームページから演題登録を行います。
①日臨技ホームページの会員専用ページに会員番号、パスワードを入力して、ログインします。
※パスワードを紛失された方は、日臨技HPのパスワード再発行を行ってください。
日臨技ホームページ(会員ログイン)
②ログイン後、カテゴリー“演題発表”>“演題・抄録登録”をクリック。
③第8回大臨技医学検査学会を選択。
④演題の新規登録をクリック。
⑤必要項目を記入し、演題を登録してください。
発表分野
抄録登録時、希望の発表分野を選択ください。
ただし、事務局側で変更させていただく場合があります。ご了承ください。
01) 微生物 | 02) 免疫血清 | 03) 血液 |
04) 臨床化学 | 05) 病理 | 07) 生理 |
08) 一般 | 10) 輸血 | 11) 情報システム |
12) 遺伝子・染色体 | 13) 管理運営 | 14) 教育 |
15) チーム医療 |
なお、抄録のフォーマットは 27文字×20行×2段組=1080文字以内 です。
所定のWordテンプレートを使用しアップロードしてください。
原稿受領等の通知について
「受領メール」は演題・抄録登録(変更)時に自動送信されます。
メールが届かない場合は、メールアドレス登録手順をご確認ください。数日経過後も、届かない場合はお早めに事務局までお問合せください。
なお、採否通知等は、後日電子メールにて行います。
発表データ作成について
後日、学会ホームページでご案内します。
臨床検査技師教育機関からの声
大臨技教育セミナーに参加して
私は臨床検査学科の3年生で、後期より臨地実習で先生方のご施設でお世話になります。就職については漠然と医療機関と考えていましたが、大臨技教育セミナーに参加して医療に関する様々な職種に、現在勉強していることが生かせることを知り、より具体的に将来について考えるようになりました。
今年度の大臨技教育セミナーでは、1部では「働く卒業生からのメッセージ」として、6人の先輩方からの講演と、2部では教育講演として日本臨床衛生検査技師会 代表理事副会長 竹浦 久司先生から「臨床検査技師の未来」としてのご講演を拝聴しました。1部では医療機関勤務と企業勤務のそれぞれ3名の先生から就職先に選択から業務内容ややりがいについて拝聴しました。医療機関では検査をこなすだけではなく、タスクシフトに伴って医療に関する事項を直接説明するなどの対人業務もあること、複数の医療分野を掛け持ちしてさまざまな分野に関する知識を深めることができる点や、 チーム医療として他職種と連携して多くのことに挑戦できるなど様々な医療機関で勤務する魅力を知ることができました。 企業では、医療機関や検査センターでの臨床検査業務をより快適にするようにサポートすること、 病院のニーズを捉えて最適な物品を提案・提供することに臨床検査技師の知識を活かすことができ間接的に患者様に貢献できることを知りました。また、今回の企業就職の先生が在学中に心電図検定の資格を取得しておられ、この挑戦がモチベーションアップにつながったというお話があり、将来生理機能検査の分野で働くことを考えている人が受ける資格だという先入観があったのですが、 今回の講演で認識を変えることができ、 私も今回の心電図検定を受けようと決めました。
2部では教育講演では、現在の医療情勢や臨床検査技師を取り巻く環境の変化、AIを用いた診断などについて拝聴しました。特に、最近テレビの特集などでも取り上げられている急性期医療の大きな転換期について、近い未来に医療にかかわる者として自分事に考えるようになりました。
今回のセミナーに参加して、医療機関に就職するのみならず、 企業の道に進むという新たな選択肢を見つけることができました。 実際に現場で働くからこそ伝えられる内容なども多く、 特に将来の職場選択という観点でとても有意義な時間となりました。日々の業務など でお忙しい中、 今回ご講演いただきました先生方、企画いただきましてた大阪府臨床検査技師会の先生方に心より感謝申しあげます。 これから始まる病院実習での経験も踏まえた上でじっくり考えながら就職先を決め、 先輩方のように誰かの役に立てるような立派な臨床検査技師になれるように頑張ります。
関西医療大学保健医療学部 臨床検査学科 巴 未来
第18回大臨技教育セミナー
開催日:2025年7月12日(土) 会場:TKPガーデンシティ大阪リバーサイドホテル
当日参加者:300名(うち学生245名)
左から、上田副会長、金氏、中山氏、芝池氏、梶副会長、竹浦日臨技副会長、増田会長、平松氏、中谷氏、徳留氏
事務局だより
2025年度「年会費」納入について
1.日臨技および大臨技に入会されている方
※年会費をまだ納入されていない方は日臨技へお問合せのうえご対応ください。
2.上記以外の方
※詳細は大臨技ホームページ(会員の方へ)をご参照ください。
他都道府県技師会から当会へ転入される方について
*転入前の技師会で年会費を納入されていれば今年度は大臨技で新たな徴収は行いませんが、当会への入会が新規の場合は入会費として2,000円を必要としますのでお振込みをお願いいたします。
入会費の入金を確認いたしましたら当会会員として登録し会員証を発行いたします。
大臨技会員証について
*2023年度よりカード式の会員証は新規入会者と再発行を希望する方へ発行しています。
当月末までに入会手続きが完了(再発行の場合は入金が完了)しましたら翌月中旬頃に送付いたします。
*2022年度以降に発行したカード式会員証は永久会員証となりますので、紛失されませんよう大切にお取扱いください。
電子会員証について
*スマートフォン・タブレット等で提示できる電子会員証を導入いたしました。
*会員マイページへのログイン方法はこちらをご覧ください。
*会員マイページにログインするにはメールアドレスが必要ですので、未登録の方は必ず登録してください。
*メールアドレスは日臨技の会員専用ページで登録されているメールアドレスと共通です。
*電子会員証は1つのメールアドレスに対して1つの会員証発行となるため、ご施設・ご家族で共通のメールアドレスを複数の方が共有して使用されている場合は会員マイページにログイン出来ませんので、必ず会員様独自のメールアドレスを登録してください。
*Gmail、Yahooメール、Outlook等の携帯キャリアメール以外のメールアドレスを登録してください。
メールアドレスの登録について
*Web版大臨技ニュース発行のお知らせを毎月メールにて配信していますので、メールアドレスの登録をお願いします。
*携帯キャリアメールアドレスは不可です(迷惑メールと判断され送信エラーになる場合があるため)。
*メールアドレスを登録しているにもかかわらずWeb版大臨技ニュースの配信メールを受信されていない方はメールアドレスを正しく登録できていない可能性がありますので、今一度メールアドレスの確認をお願いします。
*勤務先メールアドレスの場合、施設のセキュリティの都合で一斉配信メールを拒否されているケースがありますので併せてご確認ください。
*受信設定で、jamt_pref27@jamt.or.jpからのメールを受信できるように設定してください。
こちらのメールアドレスは送信専用ですのでメールを送らないでください。
*下記の日臨技サイトより登録してください。
・メールアドレス登録方法⇒ http://www.jamt.or.jp/mailmagazine/
・日臨技会員ページ⇒ https://jamtjamtis.jamt.or.jp/Jamtis/Account/Login.aspx
・もしくは、こちらより入力してください。⇒ https://forms.gle/3HYCPes44dZHY8FZ8
会員情報・施設情報等に関する詳細については、大臨技ホームページの「入会・退会・会員/施設情報変更」をご参照ください。
質問・ご不明な点がございましたら、当会事務所までご連絡ください。