大臨技ニュース

大臨技ニュース 2025年度11月号

大臨技ニュース 2025年度11月号コンテンツ

11月行事予定表

行事スケジュールカレンダーはこちらから

(公社)大阪府臨床検査技師会では「LINEオープンチャット」で情報を発信しております。
ご覧いただくには登録が必要です。
下のQRコードまたはリンクから登録をお願いします!

↓↓↓ リンク ↓↓↓

(公社)大阪府臨床検査技師会LINEオープンチャット

パスコードは 5652 です。

▶ 参考 LINEオープンチャット使い方 

 

メイントークルームを立上げております。
「サブトークルーム」について、学術部は、ほぼ全部門立ち上がっていますので
                 担当分野や興味のある領域についてご参加いただき、情報を入手してください。

渉外部からの知らせ

府民公開講座 全国「検査と健康展」

評価点:基礎教科-20点

目指せ!!来場者数2000名!!

 今年も、全国「検査と健康展」を開催します。
 催し内容としましては、超音波検査体験や顕微鏡検査体験、骨密度測定、血管年齢測定、簡易貧血検査に加えて、昨年小さなお子さまから好評であったマイクロピペット操作体験、擬似尿検査体験、臨床検査技師の知名度向上に向けて、お仕事の紹介や進路相談コーナーも設置します。
 検査クイズやシールラリーも計画しており、会場全体で健康展祭りの雰囲気になるよう計画中です。ぜひとも、ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、会場までお越しいただければ幸いです。

 当日お手伝いいただく実務委員も募集しております。お力をお貸しいただける方、下記の「スタッフ応募」リンクより登録をお願いします!
 応募期限:2025年11月4日(火)

内容 ・超音波検査 体験
・顕微鏡検査 体験
・骨密度測定
・血管年齢測定
・簡易貧血測定
・マイクロピペット操作 体験
・擬似尿検査 体験
・検査技師 なりきり撮影
・進路相談
・検査クイズ
・シールラリー など
日時 2025年11月15日(土) 10:00~16:00
会場 あべのハルカス  ウィング館  8階9階
参加費 無料
連絡先 大阪府済生会吹田病院 磯田 智史
E-mail:ponponsen2011@yahoo.co.jp

 チラシPDFダウンロードはこちら

組織部からのお知らせ

2025年度タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会 申込期間変更について

日本臨床衛生検査技師会からの8月通達により、
タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会開催要件が変更となりました。

講習会の申込み締め切りが講習会開催日の1か月前に変更されました。
また、講習会受講可能者は、大臨技会員のみから
日臨技近畿支部会員(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・福井県)に変更され、
予定募集人数は60名です。
これらの要件は2025年12月開催分から適用となりますので、受講を希望される方は、お早めに申込みをお願いいたします。

今年度未開催分についてお知らせします。

日時: 2025年12月21日(日) 9:30~17:15(9:00受付開始)
申込期間: 2025年11月1日(土)~11月21日(金)

日時: 2026年2月8日(日) 9:30~17:15(9:00受付開始)
申込期間: 2025年12月18日(木)~2026年1月8日(木)

会場: 森ノ宮医療大学 キャナル棟4階 C451.C453.C454教室

定員: 60名(先着順) ※定員になり次第締め切ります。

申込方法: 下記のリンクからお申込みください。

 連絡先:  公益社団法人 大阪府臨床検査技師会 組織部
    E-mail:soshikibu2024@osaka-amt.or.jp

注意事項 実技講習会は基礎講習が修了した方のみ受講の申込が可能です。
     また実技講習会申込み登録後は速やかに受講料を入金ください。
     (開催日10日前までにお支払いがお済みでない場合、自動キャンセルとなります。)

多職種公開講座 地区事業部 オープンセミナー

評価点:基礎教科-20点

各施設のタスクシフトへの取り組みについて3名の講師をお呼びしてご紹介していただきます。
・現場の立場:病棟における心電図およびエコーをポータブル機器に切り替えた際の効果について
・看護師の立場:直腸肛門機能検査および排便機能外来に関する取り組みについて
・管理職の立場:施設全体の取り組みや運営について
いずれも、日常業務に直結する有益な内容となっております。
若手から管理職まで幅広いお立場の方々のご参加をお待ちしております。

 

テーマ 各施設のタスクシフトへの取り組み~現場・管理職・看護師のそれぞれの視点より~
内容

1. タスクシフトシェア~現場での取り組みについて~
講師:枚方公済病院 臨床検査科 薮 圭介

2. タスクシフトシェア~看護師の立場から直腸肛門機能検査関連について~
講師:大阪赤十字病院 看護部 安藤 嘉子

3. タスクシフトシェア~管理職の立場から~
講師:市立豊中病院 臨床検査部 山内 一浩

日時 2025年12月6日(土) 14:00~17:00(受付13:30~)
会場 大阪公立大学医学部学舎 阿倍野キャンパス 6階中講義室
参加費 500円(一律)
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月1日(土)~12月6日(土)
申込方法 以下のリンクからチケットを購入ください。
連絡先

大阪公立大学医学部附属病院 輸血部 蓮輪 亮介
TEL: 06-6645-2290(直通) 
E-mail: r-hasuwa@omu.ac.jp

その他の情報
※11/30までに申込み済みの方には、配布資料用パスワードを12/3までにメールにてお知らせいたします。
大臨技HPより印刷、持参をお願いします。
※12/1以降にお申込みされた方は、配布資料用パスワードを当日お伝えいたします。
スマホ、タブレット等でご参照ください。
※会場へは「夜間出入口」からお入りいただきますようお願いいたします。

学術部 総合管理部門からのお知らせ

総合管理部門 講習会

評価点:基礎教科-20点

“検査室の抱える悩みを解決しましょう”と称しまして、今回は外来採血室の待ち時間短縮をテーマに講習会を企画してみました。外来採血室での長い待ち時間が発生し、人海戦術で対応され苦労されている施設も多いと思います。各施設の取り組みを知り、自施設での外来採血待ち時間短縮への一助となればと思います。オンデマンド配信も実施しますので、多くのご参加をお待ちしております。

 

テーマ “検査室の抱える悩みを解決しましょう”
~その1~外来採血室の待ち時間短縮を目指して
内容

1. 採血室は病院の“顔”!指定時間採血で待ち時間短縮
講師:大阪市立総合医療センター 横田 裕香

2. 採血業務支援システム導入による外来採血待ち時間の短縮と患者満足度向上への取り組み
講師:姫路赤十字病院 永谷 達也

日時 2025年11月15日(土) 15:00~16:30
Web開催(Zoomを用いたライブ配信+オンデマンド配信)
オンデマンド配信期間:11月16日(日)~11月22日(土)
参加費 会員500円 非会員1,000円
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月1日(土)~11月15日(土)12:00
申込方法 以下のリンクからチケットをご購入ください
連絡先 堺市立総合医療センター 薬剤技術局 佐々木 伸也
E-mail:shinya32@msn.com

学術部 チーム医療部門からのお知らせ

多職種公開講座 チーム医療部門 糖尿病療養指導部会 定例勉強会

評価点:基礎教科-20点

 予備軍も含めると日本人の6人に1人は糖尿病と言われる現代。一口に「糖尿病」と言っても、その背景は様々です。今回は、糖尿病の症例をいくつか提示し、その病態と検査についてお話します。日常の検査業務だけでなく、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)受験時の自験例選択のヒントにもなるような内容となっております。ぜひご参加ください。

 

テーマ 「症例から学ぶ糖尿病」
講師 大阪赤十字病院 臨床検査科 田﨑 亜矢子
日時 2025年11月18日(火)18:30~20:00
会場 大阪大学 中之島センター 7階
参加費 500円(一律)
定員 50名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月1日(土)〜2025年11月18日(火)
申込方法 以下のリンクからチケットをご購入ください。
連絡先 大阪鉄道病院 臨床検査室 田辺 真実
E-mail: osakacdej@gmail.com

学術部 免疫化学検査部門からのお知らせ

免疫化学検査部門 定期講習会

評価点:専門教科-20点

肝臓の病気を理解するうえで欠かせないのが「肝線維化」です。
肝線維化の評価には検査技師が日常業務として行っている血液検査も重要な役割を果たしています。今回の講習会では線維化に関する基礎から進行度の評価方法についてお話いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。

 

テーマ 「肝臓の線維化とは?」
内容

1.肝臓の線維化と評価方法
講師:大阪急性期・総合医療センター 福澤 楓

2.かかりつけ医と肝臓専門医をつなぐグローバル共通の肝線維化マーカーELFスコアについて
講師: シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 萩原 貴裕

日時 2025年11月21日(金)19:00~20:30
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料
定員 60名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年10月20日(月)~11月19日(水)
申込方法

以下のリンクから参加チケットをご購入ください。

※11/17(月)までにお申し込みいただいた方には事前に講習資料のダウンロードについてお知らせのメールを送らせていただきます。それ以降に申込まれた方へは講習会場にてダウンロードに必要なPWをお伝えします。

連絡先 淀川キリスト教病院 臨床検査課 井尻 健太郎
E-mail:menekikagaku-osaka@yahoo.co.jp

学術部 生理検査部門からのお知らせ

生理検査部門秋の講習会は、以前に大変好評でした実践エコー講座をシリーズ3回でお届けしています。いずれの回も講義と実機を用いたライブの2部構成でおこないます。今回が3回目で最終です。

第3回は「腹部エコー:膵臓・胆道の描出と評価」で、描出に難渋することの多い膵臓・胆道について講義をおこない、アプローチ法や重要疾患の超音波所見について解説いただきます。ライブでは描出のポイントやコツ、疾患ごとに必要な観察項目についてソノグラファーが伝授いたします。
いずれの回も、対象は初級者からで、これからエコーをされる方や普段検査でお困りの方・悩みながら検査されている方々もぜひご参加ください。

実践エコー講座 第3回「腹部エコー」

評価点:専門教科-20点

内容 膵臓・胆道の描出と評価+実践ライブ
講師 生理検査部門委員
日時 2025年11月27日(木) 18:30~20:00(受付18:00~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月18日(月)~11月23日(日)12:00
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子
E-mail:seiribukai@gmail.com

令和7年度 日臨技近畿支部 生理検査研修会

テーマ 明日から活かせる知識と技術
日時 2026年1月12日(月・祝) 10:30~16:30
会場 京都テルサ 東館
参加費 日臨技会員:5,000円 非会員:15,000円
定員 各コース50名程度
申込期間 2025年10月1日(水)~10月31日(金) ←延長される予定です
申込方法 日本臨床衛生検査技師会ホームページ内にある「会員専用ページ」より
「事前登録申請」にてお申込みください。

学術部 遺伝子検査部門からのお知らせ

遺伝子検査部門 遺伝子関連検査講演会

評価点:専門教科-20点

 臨床検査技師のスキルアップには、学会活動や論文発表および認定資格の取得等が挙げられます。認定資格の取得は、医学の発展に伴う専門的で高度な知識や技術の習得を証明する事であり、業務の質を高め非常に重要な意義を持つと認識されます。
 今回の講演会では、「遺伝子分析科学認定士」、「認定臨床染色体遺伝子検査師」、「ジェネティックエキスパート」の3つの資格認定に焦点を当て、その概要および各施設での取り組みを講演していただきます。遺伝子関連検査の現場における最先端の知識と技術に触れる絶好の機会です。ぜひご参加いただき、自身のスキルアップに役立ててください。皆様のご参加をお待ちしております。

 

テーマ 遺伝子関連検査の認定資格
内容

1. 遺伝子分析科学認定士の概要とISO15189:2022に順応するための遺伝子検査室の取組み
講師:大阪市立総合医療センター 医療技術部 中央臨床検査部 加藤 勝

2. 認定臨床染色体遺伝子検査師および染色体検査業務内容
講師:倉敷中央病院 臨床検査技術部 高原 里枝

3. バリアント情報に触れる(ジェネティックエキスパート認定制度)
講師:大阪大学医学部附属病院 がんゲノム医療センター 畑毛 一枝

日時 2025年11月29日(土) 14:00~16:30 受付13:30~
会場 アットビジネスセンター心斎橋駅前 602号室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 40名(先着順) 定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月4日(火)~11月29日(土)12:00まで
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪国際がんセンター臨床検査科 山本 章史
E-mail:tsubasa.arumono2021@gmail.com

学術部 血液検査部門からのお知らせ

血液検査部門 血液形態セミナーシニアコース

評価点:専門教科-20点

 

テーマ 標本を用いた症例検討会
内容 症例提示および解説
講師 住友病院 臨床検査科 中村 綾音
日時 2025年12月4日(木) 19:30~20:30(入室19:20~)
※昨年度より開始時間が変更となっています
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料
定員 会員:40名 非会員:10名 登録学生:5名
先着順。定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月10日(月)0:00~12月1日(月)23:30
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 桝谷 亮太
E-mail:ryota.masutani@ompu.ac.jp

※注意事項
① 研修会開始後の途中入室は原則できませんのであらかじめご了承ください。
② teketに登録するメールアドレスは使用頻度の高いアドレスを推奨します。また、メールアドレスの誤入力がありますと参加登録URLや連絡事項が届きませんのでご注意下さい。
③ 研修会資料のダウンロードはスマートフォンやタブレット端末ではできませんのでPC端末での入室を推奨します。
④ 諸事情により、中止や日程変更する場合はteket登録メールアドレスにご連絡します。あらかじめ、ご了承ください。
⑤ 当日の問合わせ(Zoom のURLが届いていない等)は対応できかねますので必ず前日までにお問合わせください。

血液検査部門 凝固検査講演会(日臨技申請事業 )

評価点:専門教科-20点

 凝固検査は多くの施設で実施されている重要な検査ですが、結果の解釈に難渋することも少なく、苦手意識をもつ方も多いと思います。今回は、若手技師、中堅技師、ベテラン技師の3名をお招きして「凝固検査の苦手意識を克服しよう」をテーマとし、それぞれの立場からご自身の経験談や症例をもとにお話ししていただきます。専門的な内容というよりは、今後の業務に役立つ内容になっておりますので、凝固検査が苦手な方はぜひお越しください。皆様のご参加をお待ちしております。

 

テーマ 凝固検査
内容 凝固検査の苦手意識を克服しよう!
講師

基調講演①
講師:大阪医科薬科大学病院 中央検査部 藤岡 みずき

基調講演②
講師:市立岸和田市民病院 中央検査部 羽田 千浩

特別講演
講師:国立循環器病研究センター 臨床検査部 生化学主任 光黒 真菜

日時 2025年12月6日(土) 15:00~17:00(受付14:45~)
会場 大阪公立大学阿倍野キャンパス 4階 小講義室
参加費 大臨技会員または日臨技会員:500円 非会員:1,000円 大臨技登録学生:無料
定員 60名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年11月2日(日)~ 12月6日(土)
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
定員が埋まり次第、該当者にチケット購入サイトのURLをメールいたします。
連絡先 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 桝谷 亮太
E-mail:ryota.masutani@ompu.ac.jp

※注意事項
⑥ 研修会開始後の途中入室は原則できませんのであらかじめご了承下さい。
⑦ teketに登録するメールアドレスは使用頻度の高いアドレスを推奨します。また、メールアドレスの誤入力がありますと参加登録URLや連絡事項が届きませんのでご注意下さい。
⑧ 研修会資料のダウンロードはスマートフォンやタブレット端末ではできませんのでPC端末での入室を推奨します。
⑨ 諸事情により、中止や日程変更する場合はteket登録メールアドレスにご連絡致します。予め、ご了承ください
⑩ 当日の問い合わせ(Zoom のURLが届いていない等)は対応できかねますので必ず前日までにお問合わせください。

学術部 病理細胞検査部会からのお知らせ

 細胞診定期講習会シリーズも盛況のうちに終わり、12月には久々の他部門コラボ企画を開催決定!今回は内視鏡部門さんと病理細胞検査部門共同で、「工場見学ツアー」を企画しました☆
 タスクシフト/シェアで密接な関係になりつつも、なんだかお互い「???どんなことしてんねやろ???」だったのではないでしょうか。相互理解はより良い仕事への第一歩!!今回を機に、お互いをよく知ってみませんか?
 また、年明け一月中旬には、「泌尿器領域の細胞診と組織診」をテーマに病理細胞診特別講習会を企画しております☆詳細は次号でのご案内となりますので、お楽しみに!
いずれもWeb講習会となりますので、職場やご自宅から受講可能です。皆さんのご参加お待ちしております。

多種公開講座「内視鏡部門-病理検査部門コラボ企画」

評価点:基礎教科-20点

 

テーマ 内視鏡部門と病理検査部 工場見学ツアー
内容

1. 大阪府済生会中津病院 生理検査室内視鏡センター 川村 昭太

2. 富士フイルムメディカル株式会社 内視鏡事業部営業技術グループ 関 正広

3. 関西医科大学附属病院 病理部 秦 直也

日時 2025年12月5日(金)  18:30 ~ 20:00(受付18:15~)
会場

Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
※オンデマンド配信も予定しております。(詳細は次回12月号にてご案内します)

参加費 500円(一律)
定員 90名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年9月20日(土)~12月5日(金)18:15
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典
E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com

大臨技病理細胞検査部門 病理細胞診特別講習会 予告

評価点:専門教科-20点

 

日時 2026年1月中旬予定
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 90名(先着順)定員になり次第終了します。
申込方法 次回12月号にてご案内します!
連絡先 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典
E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com

第8回大臨技医学検査学会お知らせ

 第8回大臨技医学検査学会は、2026年2月15日(日)に森ノ宮医療大学にて開催します。
大臨技ニュース、ホームページにて、一般演題の募集および企画をご案内しますので、ぜひご参加ご応募ください。
特に新人技師は、本学会を登竜門として発表の経験を積んでいただき、全国学会での発表などに繋げていただければ幸いです。

 多数の皆様にご協力いただきたく思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。

日時 2026年2月15日(日) 9:00~17:00(予定)
会場 森ノ宮医療大学 (現地開催のみ)
連絡先 第8回大臨技医学検査学会 学会事務局
E-mail:comt2025@osaka-amt.or.jp

一般演題募集

一般演題を以下の通り募集いたしますのでご応募よろしくお願いいたします。

一般演題の申込みにあたっては、以下の要項をご確認いただきお申込みください。
なお、発表形式は口演のみとなり、演題と抄録は同時登録です。

※詳細は第8回大臨技医学検査学会ホームページにてご案内しています。

申込み資格

発表者、共同演者は原則として、大臨技会員かつ日臨技会員に限ります。
なお、大臨技登録学生の申込みも受付けます。

共同演者は、発表者を含めて7名以内です。
共同演者の抄録掲載料は無料です。

受付期間

 2025年10月31日(金)まで 11月30日(日)まで延長しました

申込み方法
日臨技ホームページから演題登録を行います。
①日臨技ホームページの会員専用ページに会員番号、パスワードを入力して、ログインします。
※パスワードを紛失された方は、日臨技HPのパスワード再発行を行ってください。
  日臨技ホームページ(会員ログイン)
②ログイン後、カテゴリー“演題発表”>“演題・抄録登録”をクリック。
③第8回大臨技医学検査学会を選択。
④演題の新規登録をクリック。
⑤必要項目を記入し、演題を登録してください。

発表分野

抄録登録時、希望の発表分野を選択ください。
ただし、事務局側で変更させていただく場合があります。ご了承ください。

01) 微生物 02) 免疫血清 03) 血液
04) 臨床化学 05) 病理 07) 生理
08) 一般 10) 輸血 11) 情報システム
12) 遺伝子・染色体 13) 管理運営 14) 教育
15) チーム医療    

なお、抄録のフォーマットは 27文字×20行×2段組=1080文字以内 です。
所定のWordテンプレートを使用しアップロードしてください。

原稿受領等の通知について

「受領メール」は演題・抄録登録(変更)時に自動送信されます。
メールが届かない場合は、メールアドレス登録手順をご確認ください。数日経過後も、届かない場合はお早めに事務局までお問合せください。
なお、採否通知等は、後日電子メールにて行います。

発表データ作成について 

  学会ホームページでご案内します。

学会当日実務委員募集

来る第8回大臨技医学検査学会において、学会当日の運営を支えていただく実務委員を募集いたします。
学会運営に関わることができる貴重な機会ですので、ぜひご検討ください。
集合時間など当日の詳細は、ご応募いただいた方へ後日ご連絡いたします。

学会の詳細は、ホームページやSNSで随時更新しておりますのでご確認ください。

ご応募は、下記リンクからお願いいたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。

受付期間

2025年12月12日(金)まで

令和8年大臨技新年互礼会

大臨技新年互礼会のご案内 (事前申込み制)

 平素は公益社団法人 大阪府臨床検査技師会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。新春を祝し、会員相互の交流と親睦を目的に下記日程にて新年互礼会を開催いたします。
 大阪府臨床検査技師会は会員一人ひとりの力で支えられています。多数の会員の方々にご参加いただきますようよろしくお願い申しあげます。

 

日時

2025年1月12日(月・祝) 12:30~14:45 (受付12:00~)

会場

アートホテル大阪ベイタワー 4階「アートグランドボールルーム」
大阪市港区弁天1-2-1
JR大阪環状線・大阪メトロ中央線「弁天町」駅直結

会費 (大臨技会員)5,000円 (賛助会員・非会員)8,000円
申込み締切 2025年11月17日(月)~12月16日(火)
申込み方法

会員の方は以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
※賛助会員様には、申込み方法を記載したご案内を別途送付いたします。

お問合せ先

大阪府臨床検査技師会事務所
〒543-0018
大阪市天王寺区空清町8-33大阪府医師協同組合東館4階
TEL:06-6763-5652
メールでのご連絡は問い合わせページからお願いします。

臨床検査技師教育機関からの声

まずは行動!将来を考える上での大切さ

 私は、臨床検査技師を目指して勉学や実習に励むなかで、知識をより直接的に患者さんに還元していきたい、自身が医療により貢献できる形は別にあるのではないかと考えるようになりました。ちょうどそのころ、3年生になる春に、先生から遺伝カウンセラーの仕事を知ることができました。そこから文献などを通して、遺伝カウンセラーとは遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体勢等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的、社会的サポートを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療・専門職であることや仕事内容を知りました。何かに悩んだとき、誰かに相談に乗ってもらうと心が軽くなることや相談出来る人がいることの大切さやありがたさ、そして、遺伝性疾患の多さや遺伝形式の複雑さを感じてきたことから、遺伝カウンセラーの必要性を強く感じました。

 そして3年生の夏前に、大学院および遺伝カウンセリングコースの説明会に参加しました。受験年度より前に参加したので、余裕をもって進路を考えられました。今年2月には、大阪府臨床検査技師会(以下、大臨技)の遺伝子関連検査講演会にも参加しました。そこでは、遺伝カウンセラーや臨床遺伝専門医の方から医療現場の実際を拝聴することができました。遺伝性疾患の患者体験記を読んだり、遺伝カウンセリングコースへ進学された本学既卒生の方に相談できたりしたことも、遺伝カウンセラーを目指す後押しとなりました。

 それから4年生になり、大学院説明会に再び参加し、出願を決意しましたが試験には不安がありました。同級生は病院就職志望が多く、心が揺れたこともありましたが、それぞれの目標に向かって努力している同級生達の姿が、自分自身を励ましてくれました。そして、なんとか入学試験を無事に終えることができました。

 現在、私は主に細胞検査士の資格取得に向けて研鑽に励んでいます。先日は、大臨技の細胞検査士一次試験対策にも参加しました。来年度から遺伝カウンセリングコースに進学しますが、細胞診を含む病理や臨床検査の知識はこれからも役に立つと考えています。

 私は、遺伝カウンセラーへの道を知ってからも、臨床検査技師として働きたいという大学入学当初からの想いもあり、進路をすぐには決めきれませんでした。しかし、できるだけ早くに、さまざまな会に参加し、行動を起こした結果が今に繋がっていると感じています。同じように進路などの選択に悩んだ際には、まずは行動を起こしてみることの重要性を、ぜひ知って欲しいと思います。

 ここまで支えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。そして私自身も支える側になれるよう、今後も日々努力を重ねていきたいです。

 森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床検査学科(細胞検査士課程) 4年   澤田 真依

報告 吹田市みんなの健康展

組織部 北地区 令和7年度 吹田市みんなの健康展開催報告

 2025年9月6日(土)、7日(日)、『第42回 吹田市みんなの健康展』が開催されました。直前まで台風接近の予報も出ており開催も危ぶまれましたが台風一過となり、多くの市民の方が参加されました。
 当会からは、『調べてみよう!!貧血と不整脈のサイン』と題して毎年恒例の『簡易貧血検査』と、一時期CMで流れていました検脈に目を付けて『四肢誘導のみの心電図測定』を行い、どちらも簡易的に検査可能との事で、昨年を上回る来場者数となりました(昨年が過去10年で最多でしたが、さらに上回りました)。
 市民の方々からは、「貧血検査は昨年と同じやね」とのお言葉や、心電図測定後に、普段病院にかかられており、こちらから伝える内容を理解されている方も居られ、改めて健康意識と健康展への期待度の高さを実感しました。また、休憩時間に他団体のブースを見学しましたが、どのブースも市民やスタッフの方々の笑顔に溢れており、大盛況だったのではと思います。
 今年も多くの市民の方々が検査体験を希望されたため、待ち時間が発生することもありましたが、参加して頂いたボランティアの方々の協力もあり、両日ともに混乱もなく無事に終了出来ましたこと心より感謝申し上げます。来年も市民の方々からのご期待に応えられるよう企画・運営していきたいと思います。

北地区 磯田 智史 (大阪府済生会吹田病院)

報告 認知症対応力向上講習会

組織部 令和7年度 大阪府臨床検査技師会「認知症対応力向上研修会」報告

 認知症月間である9月に今年度の「認知症対応力向上研修会」を開催することができました。
ご協力いただいた関係各位の皆様には厚く御礼致します。
 大阪府下には22名の「認定認知症領域検査技師」がおられますが、府外からも多くの方に参加していただこうとおもい、思い切って30名の定員で企画したところ満員御礼となりました。
 他都道府県からも多くお見えになり(遠くは北海道から!)、ニーズのある研修会であることを再認識しました。中には、認定の取得/更新予定の以外の方の参加者も複数おられ、これからの時代を見据えた臨床検査技師の意識の高さを伺うことができました。
 今年度は認知症予防に役立つ「ミニらいとモルック」の実習を組み込みましたが、参加者の皆様も楽しまれており、良い機会になったと思います。
参加者の方から、感想文を頂戴しましたので、以下に掲載させていただきます。

(組織部担当理事:是永 愛)

 このたび「認知症対応力向上研修会」に参加し、 多くの学びを得ることができました。
研修を通じて、認知症の症状や進行について、そして薬物療法や検査等の理解を深めるとともに、実際に認知症検査を体験し、当事者の気持ちを想像するきっかけになったことが印象的です。また、認知症予防にも期待されている「ミニらいとモルック」体験では 参加者中1位になり、楽しみながら学べました。

(奈良西部病院 検査科 宮下 真弓)

【実習の様子】

事務局だより

2025年度「年会費」納入について

1.日臨技および大臨技に入会されている方
※年会費をまだ納入されていない方は日臨技へお問合せのうえご対応ください。

2.上記以外の方
※詳細は大臨技ホームページ(会員の方へ)をご参照ください。

他都道府県技師会から当会へ転入される方について

*転入前の技師会で年会費を納入されていれば今年度は大臨技で新たな徴収は行いませんが、当会への入会が新規の場合は入会費として2,000円を必要としますのでお振込みをお願いいたします。
入会費の入金を確認いたしましたら当会会員として登録し会員証を発行いたします。

大臨技会員証について

*2023年度よりカード式の会員証は新規入会者と再発行を希望する方へ発行しています。
当月末までに入会手続きが完了(再発行の場合は入金が完了)しましたら翌月中旬頃に送付いたします。
*2022年度以降に発行したカード式会員証は永久会員証となりますので、紛失されませんよう大切にお取扱いください。

電子会員証について

*スマートフォン・タブレット等で提示できる電子会員証を導入いたしました。
*会員マイページへのログイン方法はこちらをご覧ください。
*会員マイページにログインするにはメールアドレスが必要ですので、未登録の方は必ず登録してください。
*メールアドレスは日臨技の会員専用ページで登録されているメールアドレスと共通です。
*電子会員証は1つのメールアドレスに対して1つの会員証発行となるため、ご施設・ご家族で共通のメールアドレスを複数の方が共有して使用されている場合は会員マイページにログイン出来ませんので、必ず会員様独自のメールアドレスを登録してください。
*Gmail、Yahooメール、Outlook等の携帯キャリアメール以外のメールアドレスを登録してください。

メールアドレスの登録について

*Web版大臨技ニュース発行のお知らせを毎月メールにて配信していますので、メールアドレスの登録をお願いします。
携帯キャリアメールアドレスは不可です(迷惑メールと判断され送信エラーになる場合があるため)。
*メールアドレスを登録しているにもかかわらずWeb版大臨技ニュースの配信メールを受信されていない方はメールアドレスを正しく登録できていない可能性がありますので、今一度メールアドレスの確認をお願いします。
*勤務先メールアドレスの場合、施設のセキュリティの都合で一斉配信メールを拒否されているケースがありますので併せてご確認ください。
*受信設定で、jamt_pref27@jamt.or.jpからのメールを受信できるように設定してください。
こちらのメールアドレスは送信専用ですのでメールを送らないでください。
*下記の日臨技サイトより登録してください。
・メールアドレス登録方法⇒ http://www.jamt.or.jp/mailmagazine/
・日臨技会員ページ⇒ https://jamtjamtis.jamt.or.jp/Jamtis/Account/Login.aspx
・もしくは、こちらより入力してください。⇒ https://forms.gle/3HYCPes44dZHY8FZ8

会員情報・施設情報等に関する詳細については、大臨技ホームページの「入会・退会・会員/施設情報変更」をご参照ください。

質問・ご不明な点がございましたら、当会事務所までご連絡ください。

広告 (アボットジャパン合同会社)

 

大臨技ニュース一覧