大臨技ニュース
大臨技ニュース 2025年度5月号
大臨技ニュース 2025年度5月号コンテンツ
5月行事予定表
(公社)大阪府臨床検査技師会では「LINEオープンチャット」での情報を発信しております。
ご覧いただくには登録が必要です。
下のQRコードまたはリンクから登録をお願いします!
↓↓↓ リンク ↓↓↓
パスコードは 5652 です。
現在、メイントークルームを立上げております。
今後各部門の「サブトークルーム」も限局的とはなりますが、順次立上げ予定としております。
担当分野や興味のある領域が立上がった際はご参加いただき、情報を入手してください。
サブトークルーム立上げの際は、メインページでご案内いたします。
2025年度定時総会案内
公益社団法人 大阪府臨床検査技師会 2025年度 定時総会開催のご案内
評価点:基礎教科-30 点
定時総会に関するお願い
標記総会の議案は定足数の出席(委任状を含む)を必要としますので、欠席される会員の方は、5月30日ごろ(予定)に郵送します「議決権行使書・委任状」1枚につき1名の氏名・会員番号を確認し、署名日・ご署名を必ず自筆でご記入ください。施設会員の方は、施設連絡責任者を通じて、自宅会員の方は、直接当会事務所へ、6月10日(火)必着にて、ご返送くださいますようお願い申しあげます。
今年度より電子的方法(Web)による議決権行使をおこないます。
電磁的方法を利用する場合、大臨技ホームページの「2025年度議決権行使サイト使用方法」をご確認のうえ、6月10日(火)までに議決権を行使してください。議決権行使を代理人に委ねる場合も電磁的方法により行えます。
総会次第および議案についての詳細は、5月30日ごろ(予定)にメール送付(書面希望者には郵送)します「総会議案書」をご参照くださいますようお願いいたします。
提案事項は議事進行上、あらかじめA4版用紙に記載し、6月10日(火)必着にて、当会事務所へ郵送してください。
日時 | 2025年6月19日(木) 18:45~19:45 |
会場 | OMM会議室204号+205号(2階) 〒540-6591 大阪市中央区大手前1丁目7−31 [アクセス] 京阪電車「天満橋」駅東口、 Osaka Metro 谷町線「天満橋」駅北改札口から OMM 地下2 階に連絡 https://www.omm.co.jp/access/ |
総会次第 | 1.開会の辞 2.会長挨拶 3.表彰 4.議長選出 5.議長挨拶 6.総会役員選出 1)資格審査委員兼議事運営委員任命 2)書記任命 7.資格審査報告 8.議案審議 1)第1号議案 2024年度事業報告に関する件 2)第2号議案 2024年度決算報告に関する件 3)第3号議案 2024年度監査報告に関する件 4)第4号議案 定款変更に関する件 5)第5号議案 2025・2026・2027年度監事選任に関する件 6)第6号議案 その他 9.総会役員解任 10.議長挨拶 11.閉会の辞 |
注意事項
1. 電磁的方法でパスワードがわからない方は仮パスワードをご利用ください。仮パスワードは議決権行使書についている紙面に記載しています。(仮パスワードは本定時総会に限り有効です。)
2. Webでの電磁的方法と書面(議決権行使書・委任状)での意思表明が重複する場合は、電磁的方法での意志表明が優先されます。
3. 書面(議決権行使書・委任状)において「出席」の意志表明と「表決」の意志表明が重複記入された場合は、「表決」の意志表明が優先されます。
4. 書面(議決権行使書・委任状)において代理人指定の意思表明と出席の意志表明か表決の意志表明、またはその両方が重複する場合は、代理人指定の意志表明が優先されます。
5. 代理人を指定する場合は電磁的方法または署名(議決権行使書・委任状)をご利用ください。
【電磁的方法を利用する場合】の説明資料はこちらから参照できます
電磁的議決権行使は5月30日以降有効となります
組織部 新人研修会のお知らせ
2025年度 新入会員研修会『新人さんいらっしゃ〜い!!』
評価点:基礎教科-20点
臨床検査技師になって初めての研修会は、まずはこれ!!
毎年、参加者からは「楽しかった!」「行ってよかった!」「いい刺激になった!」と好評です。
臨床検査技師として生きていく上で大切な、切磋琢磨しあえるお友達を見つけるチャンスです。
また参加している先輩方とも仲良くなり、一緒に大切な絆を紡ぎましょう。
テーマ | ヨコの糸とタテの糸をつむぐ |
内容 |
〜 プロローグ 〜 【第1部】 臨床検査技師会について ~技師会活用術~ 【第2部】 インシデント再現動画を用いたグループワーク 〜 エピローグ 〜 【第3部】 交流会 ~他施設の技師の友達Get!~ |
日時 | 2025年5月17日(土) 14:00~19:00頃(途中入場&退出OK!) (受付13:30〜) |
会場 | アットビジネスセンター心斎橋駅前(602号室) 【心斎橋駅 徒歩1分】 大阪府大阪市中央区南船場4-4-21 TODA BUILDING心斎橋(旧りそな船場ビル)6階 |
参加費 |
■会員、非会員問わず技師1年目は、1,000円 |
定員 | 30名(先着順) |
申込期間 | 2025年3月20(木)~5月9日(金) |
申込方法 | 下記リンクからチケットをお申込みください |
連絡先 | 大阪府臨床検査技師会 組織部 担当理事 是永 愛 (堺市立総合医療センター) soshikibu2024@osaka-amt.or.jp |
学術部からのお知らせ
臨床検査業務スタートセミナー 予告
評価点:基礎教科‐20点
新人の臨床検査技師を対象に、本年も臨床検査の基礎を学ぶ「臨床検査スタートアップセミナー」を開催します。
このセミナーは、大臨技学術部の各部門における経験豊富な臨床検査技師に、検査データや画像所見について、解説いただくセミナーです。
新たに免許取得された新卒の臨床検査技師の方や、異動により新たな部署に配属された方、もう一度、臨床検査の基礎を確認したい方など、どなたでも無料でご参加いただけます。
参加費無料のセミナーですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ | これだけは知っておきたい!臨床検査の基礎知識 |
日時 | 2025年6月28日(土) 13:00~17:00 途中参加、退出可能 |
会場 | あべのメディックス |
定員 | 150名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月1日(火)~6月28日(土) |
申込方法 | 下記のリンクからチケットをお申込みください |
参加費 | 無料 |
連絡先 | 大阪ろうさい病院 中央検査部 平川 弥寿与 E-mail: academic.oamt@gmail.com |
詳細は次号6月号ニュースにてお知らせします。
学術部 チーム医療部門からのお知らせ
多職種公開講座【再配信】チーム医療部門 NST褥瘡部会講演会
評価点:専門教科-20点
2025年1月に配信しました「経腸栄養について」、好評により再配信となりました!経腸栄養に ついて基本的な内容になっておりますので“これからNSTに参加するよ”という方、小児の栄養 管理に携わる方必見です!前回お見逃しの方もこの機会にぜひご参加ください!
テーマ | 経腸栄養について |
内容 |
1. 経腸栄養の基本~合併症と対策を知ろう~ 2. 小児の栄養管理~経腸栄養剤の利用について~ |
日時 | 配信期間 2025年5月1日(木)~5月24日(土) |
会場 | Web開催(オンデマンド配信) |
参加費 | 500円(一律) |
申込期間 | 2025年4月21日(月)~5月23日(金) |
申込方法 | 下記リンクからチケットをお申込みください |
連絡先 | 市立豊中病院 臨床検査部 下脇千恵子 E-mail:h2ryx19s@gmail.com |
タスク・シフトシェアに関する厚生労働大臣指定講習会
日臨技事業 2025年度 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会
評価点:生涯研修対象外 付与なし
日時 | 2025年6月29日(日) 9:30~17:15(受付9:00~) ※大阪・関西万博開催中で、JR環状線、大阪メトロ中央線は混雑が予想されます。 時間に余裕をもってお越しください |
会場 | 森ノ宮医療大学 キャナル棟4階 C451.C453.C454教室 大阪市住之江区南港北1-26-16 大阪メトロ中央線 コスモスクエア駅 徒歩5分 |
定員 | 60名(先着順)定員になり次第締め切ります。 |
申込期間 | 2025年4月29日(火)~ |
申込方法 | 日臨技ホームページ『タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会』 専用ページ https://www.jamt.or.jp/task-shifting からお申込みください。 |
参加費 | 会員15,000円 非会員40,000円(資料代含む) ※ 申込み後の受講料の返金はしません。 |
注意事項 | 実技講習会は基礎講習が修了した方のみ受講の申込が可能です。また実技講習会申込み登録後は速やかに受講料を入金ください。(開催日10日前までにお支払いがお済みでない場合、自動キャンセルとなります。) |
連絡先 | 日臨技タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会 担当 タスク・シフト 指定講習会2 E-mail:task-shift2@jamt.or.jp |
学術部 免疫化学検査部門からのお知らせ
免疫化学検査部門 定期講習会
評価点:専門教科-20点
臨床化学の資格に興味はあるけれど、身近に取得者がいないから諦めている。後輩や部下に取得してもらいたいけど、どう指導すればいいかわからない。そんな方々に、今回「二級臨床検査士(臨床化学)」と「認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師」について徹底解説致します。苦手な計算方法、試薬原理の説明、実技試験の概要、模擬問題など豊富な内容となっています。ぜひ参加していただき、資格取得挑戦へのきっかけとしてください。
テーマ | 「臨床化学分野の資格~勉強のコツ・ポイント教えます~」 |
内容 |
1. 「臨床化学分野の資格を取得するには~どんな勉強すればいいの~」 2. 「臨床化学分野の試薬原理について」 |
日時 | 2025年5月22日(木) 18:30~20:00 |
会場 | 大阪市立住まい情報センター 5階研修室 https://www.osaka-angenet.jp/access |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料 |
定員 | 50名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月20日(日)~5月22日(木) |
申込方法 |
以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 ※5/19(月)までにお申込みいただいた方には事前に講習資料のダウンロードについてお知らせのメールを送らせていただきます。それ以降に申込まれた方へは講習会場にてダウンロードに必要な PW をお伝えします。 |
連絡先 | 淀川キリスト教病院 臨床検査課 井尻 健太郎 E-mail:menekikagaku-osaka@yahoo.co.jp |
学術部 病理細胞検査部会からのお知らせ
好評の細胞診定期講習会、今年もシリーズ開催が決定しました!今年は分野と回数を増やし、皆さんの苦手分野に対応していきます、乞うご期待ください!!
5月は第2回「子宮体部・卵巣」・第3回「呼吸器」、6月には第4回「消化器」・第5回「泌尿器」の細胞診について基礎から実践的知識まで幅広く、第一線でご活躍の現役細胞検査士の先生にご講演いただきます。悩ましい婦人科領域の細胞診について、今年細胞検査士を目指す方や病理部門へ配属後間もない方はもちろんのこと、細胞診業務に携わっておられる方の卒後教育にも役立つ内容となっています。
ZoomによるWEB講演会ですので自宅や職場から視聴可能です。皆様、どうぞふるってご参加ください。
細胞診定期講習会 第2回「子宮体部・卵巣の細胞診」
評価点:専門教科-20点
内容 | 子宮体部・卵巣の細胞診 |
講師 | 大阪府済生会野江病院 病理診断科 城戸 貴之 |
日時 | 2025年5月9日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月18日(金)0:00~5月9日(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
細胞診定期講習会 第3回「呼吸器細胞診」
評価点:専門教科-20点
内容 | 呼吸器細胞診 |
講師 | 市立豊中病院 臨床検査部 梶尾 健太 |
日時 | 2025年5月23日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月18日(金)0:00~5月23日(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
細胞診定期講習会 第4回「消化器細胞診」
評価点:専門教科-20点
内容 | 消化器細胞診 |
講師 | 大阪大学医学部附属病院 病理部 西野 勝 |
日時 | 2025年6月6日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年5月9日(金)0:00~6月6日(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
細胞診定期講習会 第5回「泌尿器細胞診」
評価点:専門教科-20点
内容 | 泌尿器細胞診 |
講師 | りんくう総合医療センター 検査・栄養部門 病理検査 宮内 雅哉 |
日時 | 2025年6月20日(金) 18:45~20:15(受付18:30~) |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 90名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年5月20日(火)0:00~6月20日(金)18:30 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典 E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com |
学術部 生理検査部門からのお知らせ
生理検査部門 心電図判読講座
評価点:各回専門教科-20点
毎年恒例の心電図判読講座の季節がやってきました。はじめて心電図検査に従事する方、基礎からしっかり学び直したい方必見の判読講座を開催します。心臓の基礎生理と心電図解析方法を学ぶ全4回の判読レクチャーシリーズです。1回のみの受講でも構いません。皆さんぜひご参加ください。
テーマ | 心電図判読講座 |
内容 | 心電図判読 初心者~初級 |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 第1回 2025年5月15日(木) 期外収縮と心電図解析法のきほん 第2回 2025年6月5日(木) ゼロからわかる頻脈性不整脈の見方、考え方 第3回 2025年6月26日(木) かゆいところに手が届く徐脈性不整脈判読トレーニング 第4回 2025年7月17日(木) ST-T変化を示す疾患を勉強しよう いずれも 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階教室 |
参加費 | 会員:500円(各回) 非会員:1,000円(各回) |
定員 | 各回100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月14日(月)~各開催4日前まで |
申込方法 | 各回のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
心電図判読講座 第1回 期外収縮と心電図解析法のきほん
評価点:専門教科-20点
テーマ | 期外収縮と心電図解析法のきほん |
内容 | 心電図判読 初心者~初級 |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年5月15日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階教室 |
参加費 | 会員:500円(各回) 非会員:1,000円(各回) |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月14日(月)~5月11日(日) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
心電図判読講座 第2回 ゼロからわかる頻脈性不整脈の見方、考え方
評価点:専門教科-20点
テーマ | ゼロからわかる頻脈性不整脈の見方、考え方期外収縮と心電図解析法のきほん |
内容 | 心電図判読 初心者~初級 |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年6月5日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月14日(月)~6月1日(日) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
心電図判読講座 第3回 かゆいところに手が届く徐脈性不整脈判読トレーニング
評価点:専門教科-20点
テーマ | かゆいところに手が届く徐脈性不整脈判読トレーニング |
内容 | 心電図判読 初心者~初級 |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年6月26日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月14日(月)~6月22日(日) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
心電図判読講座 第4回 ST-T変化を示す疾患を勉強しよう
評価点:専門教科-20点
テーマ | ST-T変化を示す疾患を勉強しよう |
内容 | 心電図判読 初心者~初級 |
講師 | 生理検査部門委員 |
日時 | 2025年7月17日(木) 18:30~20:00(受付18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月14日(月)~7月13日(日) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子 E-mail:seiribukai@gmail.com |
学術部 微生物検査部門からのお知らせ
微生物検査部門 基礎講習会
評価点:専門教科-20点
グラム染色から培養、同定、感受性試験の基礎的な部分を2名の先生に講演してもらいます。微生物検査をこれから始める方、始めて間がない方など基礎的な知識を学ぶ機会として是非ともご活用ください。また、ベテランさんでももう一度基礎をきっちり学びたいという方にもおすすめです。
6/28、6/29開催の基礎実技研修会にも通じる内容となっております。
多数のご参加をお待ちしております。
テーマ | グラム染色・培養同定・薬剤感受性試験の基礎 |
内容 |
1. グラム染色・培養同定 2. 薬剤感受性試験 |
日時 | 2025年6月13日(金) 18:30~20:30(受付 18:00~) |
会場 | 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 80名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 |
2025年4月21日(月)~6月13日(金) 当日の飛び込み参加も歓迎します(以下のリンクは当日も有効です)。 |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 松下記念病院 診療技術部 大友 志伸 TEL:06-6992-1231 E-mail:otomo.shinobu@jp.panasonic.com |
微生物検査部門 基礎実技研修会(日臨技申請事業)
評価点:専門教科-30点
グラム染色から培養、同定、感受性、薬剤耐性因子の検出まで一連の流れを講義・実習を通して基礎的な技術習得を目指します。微生物検査をこれから始める方や始めて間がない方から2級試験を目指す方などを対象としています。試験管培地の判定方法や抗血清による凝集試験のほか、各種供覧も準備しています。
テーマ | 微生物検査の基本技術を修得する |
内容 |
グラム染色、培養同定、薬剤感受性試験の基礎技術(講義・実習) |
講師 | 大臨技微生物部門 部門委員 |
日時 | 2025年6月28(土)・29日(日) 10:00~16:30 ※2日間のコースとなります ※詳細は募集締め切り後にメールで連絡します. ※6/13(金)に基礎講習会を開催予定ですのでぜひ合わせてご参加ください。 |
会場 | 関西医療大学(大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1 JR阪和線熊取駅下車、バス15分) ※詳細は関西医療大学HPでご確認ください。 ※土・日曜日のバスは本数が限られております。参加者にはバス時刻など別途メールにてご案内いたします。 |
参加費 | 大臨技または日臨技会員:10,000円 非会員:15,000円 |
定員 | 24名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月21日(月)~6月13日(金) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 松下記念病院 診療技術部 大友 志伸 TEL:06-6992-1231 E-mail:otomo.shinobu@jp.panasonic.com |
学術部 一般検査部門からのお知らせ
第1回は、尿試験紙法の基礎から落とし穴についてご講演いただきます。第2回と第3回は尿沈渣の非上皮細胞類および上皮細胞類にフォーカスを当てて、分類する際のポイントを中心にご講演いただきます。
新たに一般検査に携わるという方からベテラン技師まで幅広く学んでいただける内容となっています。新人さんや部署異動でこれから一般検査を始められる方はぜひご参加ください。
一般検査部門 基礎講習会 第1回「尿試験紙法」
評価点:専門教科-20点
テーマ | 第1回「尿試験紙法」 |
内容 | 正しく知ろう 尿試験紙法 |
講師 | 大阪赤十字病院 臨床検査科 元田 優典 |
日時 | 2025年5月14日(水) 19:00~20:30 |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 200名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月1日(火)~5月9日(金) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 関西医療大学 保健医療学部 上北 宏美 E-mail: nvlah08555@yahoo.co.jp |
一般検査部門 基礎講習会 第2回「尿沈渣検査:非上皮細胞類」
評価点:専門教科-20点
テーマ | 第2回「尿沈渣検査:非上皮細胞類」 |
内容 | 血球類の基礎 |
講師 | 兵庫県立尼崎総合医療センター 検査部 中島 和希 |
日時 | 2025年5月28日(水)19:00~20:30 |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 200名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月20日(日)~5月23日(金) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 関西医療大学 保健医療学部 上北 宏美 E-mail: nvlah08555@yahoo.co.jp |
一般検査部門 基礎講習会 第3回「尿沈渣検査:上皮細胞類」
評価点:専門教科-20点
テーマ | 第3回「尿沈渣検査:上皮細胞類」 |
内容 | 尿沈渣検査の基礎 〜上皮細胞類〜 |
講師 | 兵庫県立尼崎総合医療センター 検査部 中島 和希 |
日時 | 2025年6月11日(水)19:00~20:30 |
会場 | Web開催(Zoomを用いたライブ配信) |
参加費 | 会員:500円 非会員:1,000円 |
定員 | 200名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年5月1日(木)~6月3日(火) |
申込方法 | 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 関西医療大学 保健医療学部 上北 宏美 E-mail: nvlah08555@yahoo.co.jp |
学術部 輸血検査部門からのお知らせ
輸血検査部門 輸血基礎講座
評価点:専門教科-20点
基礎講座は、輸血検査に必要な基礎的な内容についての講義(オンデマンド配信)を行います。
ローテーションや当直で輸血検査に携わる事になった方、輸血療法や輸血検査の基礎的知識を整理したい方、新入職員の方等の参加をお待ちしています。
※キャリアメールではteketから配信されるメールが受け取れない場合がありますので、キャリアメール以外のメールアドレスの登録をお願いします。
検査室の共有アドレス等、1つのメールアドレスを複数名の申し込みに使用すると、連絡事項等のメールが1通しか送付されなくなりますので、申込みの際には各自別々のメールアドレスを登録してください。
内容 | ①輸血療法 ②血液製剤 ③輸血検査法の原理・基本手技 ④ABO血液型・RhD血液型 ⑤不規則抗体 ⑥交差適合試験 |
日時 | 配信期間:2025年6月15日(日)~7月14日(月) |
会場 | Web開催(オンデマンド配信) |
参加費 | 会員:1,000円 非会員:2,000円 登録学生:1,000円 |
定員 | 100名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月20日(日)~6月7日(土) |
申込方法 |
以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪母子医療センター 臨床検査部門 小林 茜 E-mail:yuketsu_osaka@yahoo.co.jp |
輸血検査部門 輸血基礎実技講習会(日臨技申請事業)
評価点:専門教科-20点
これまで実施してきた輸血検査の技術の再確認および新人職員の方やローテーション等で輸血検査を担当することになった方を対象とした基礎的な内容の実技講習を行います。試験管法による用手法に加えてカラム法も実習していただきます。
今回は日臨技申請事業となっていますので、他府県所属の会員の方も日臨技会員であれば会員価格でご参加いただけます。
※キャリアメールではteketから配信されるメールが受け取れない場合がありますので、キャリアメール以外のメールアドレスの登録をお願いします。
検査室の共有アドレス等、1つのメールアドレスを複数名の申込みに使用すると、連絡事項等のメールが1通しか送付されなくなりますので、申し込みの際には各自別々のメールアドレスを登録してください。
内容 | ①ABO血液型・RhD血液型 ②不規則抗体スクリーニング・同定 ③交差適合試験 |
日時 | 2025年6月29日(日) 9:00~17:00(受付8:30~) |
会場 | 大阪公立大学医学部5階 組織学実習室 |
参加費 | 大臨技会員または日臨技会員:6,000円 非会員:10,000円 |
定員 | 48名(先着順)定員になり次第終了します。 |
申込期間 | 2025年4月20日(日)~6月7日(土) |
申込方法 |
以下のリンクから参加チケットをご購入ください。 |
連絡先 | 大阪母子医療センター 臨床検査部門 小林 茜 E-mail:yuketsu_osaka@yahoo.co.jp |
臨床検査教育機関からの声
「臨地実習指導者講習会に参加して」
臨床検査技師を取り巻く環境に対応するため、2022年4月入学生から厚生労働省の「臨床検査技師学校養成所カリキュラム等改善検討会」において教育内容と教育目標が大きく見直され、学生の臨地実習を受け入れる施設においては臨地実習開始までに臨地実習指導者講習会を受講した者が1名以上配置しなければならないと法的にも義務付けられました。講習会はWeb研修システムを用いた座学講習510分とグループワークによる演習講義460分の2部構成となっており、グループワークによる演習講義は、本来対面で実施するものですが、講習会開催当初はコロナ禍でありZoomを用いて行われ、現在も引き続き同様にオンラインで実施しています。グループワークは全国の各支部で開催しており、オンラインということもあり全国からの参加が可能となっています。1度の講習会で60名程度参加可能で、10班に分かれ各班には日臨技会員または日臨教の教員が1人ずつ配置され受講者の話し合いのサポートを実施しています。
過去に2度参加させていただきましたが、今年2月に開催された近畿支部臨地実習指導者講習会では初めて調整役を担当しました。調整役としてzoomのホストとなりブレイクアウトルームの設定やグループワーク進行中のチャット画面のメッセージチェック、途中退出してしまった受講者の復帰サポート等を行い、トラブル発生時には講師や企画運営者に伝え、最後まで円滑に受講できるよう努め、日臨技の運営担当者の方々にも協力をいただき無事に終えることができました。
グループワーク講習では実習指導者としての役割は、より良い指導方法を学ぶ機会を提供することでしたが、参加者の皆様が積極的に学び、意見を交わす姿が印象的で、教員が携わることは実習指導者の考えを知ることができるため教育機関の教員にとっても多くの気づきが得られる講習会になっていると感じます。
長時間の講習会でしたが「実際の指導に役立つ具体的なアドバイスが得られた」「学生との接し方について新たな視点を持つことができた」といった前向きな感想を多くいただきました。参加者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。多様な背景を持つ学生が増える中で、指導の難しさを感じることもありますが、一人ひとりに寄り添いながら、今後とも皆様のご指導に応えられるよう、学生の育成に真摯に取り組んでまいります。
大阪医療技術学園専門学校 臨床検査技師科 杉山 梨奈
事務局だより
2025年度「年会費」納入について
1.日臨技および大臨技に入会されている方
日臨技年会費10,000円と大臨技年会費5,000円を合算した15,000円が、日臨技にて口座振替の登録をされている口座より2月27日もしくは3月27日に自動引落しされていますのでご確認ください。
※振替されていない方は日臨技事務局へお問い合わせのうえ、ご対応ください。
2.上記以外の方
*詳細は大臨技ホームページ(会員の方へ)をご参照ください。
他都道府県技師会から当会へ転入される方について
*転入前の技師会で年会費を納入されていれば今年度は大臨技で新たな徴収は行いませんが、当会への入会が新規の場合は入会費として2,000円を必要としますのでお振込みをお願いいたします。
入会費の入金を確認いたしましたら当会会員として登録し会員証を発行いたします。
大臨技会員証について
*2023年度よりカード式の会員証は新規入会者と再発行を希望する方へ発行しています。
当月末までに入会手続きが完了(再発行の場合は入金が完了)しましたら翌月中旬頃に送付いたします。
*2022年度以降に発行したカード式会員証は永久会員証となりますので、紛失されませんよう大切にお取扱いください。
電子会員証について
*スマートフォン・タブレット等で提示できる電子会員証を導入いたしました。
*会員マイページへのログイン方法はこちらをご覧ください。
*会員マイページにログインするにはメールアドレスが必要ですので、未登録の方は必ず登録してください。
*メールアドレスは日臨技の会員専用ページで登録されているメールアドレスと共通です。
*電子会員証は1つのメールアドレスに対して1つの会員証発行となるため、ご施設・ご家族で共通のメールアドレスを複数の方が共有して使用されている場合は会員マイページにログイン出来ませんので、必ず会員様独自のメールアドレスを登録してください。
*Gmail、Yahooメール、Outlook等の携帯キャリアメール以外のメールアドレスを登録してください。
メールアドレスの登録について
*Web版大臨技ニュース発行のお知らせを毎月メールにて配信していますので、メールアドレスの登録をお願いします。
*携帯キャリアメールアドレスは不可です(迷惑メールと判断され送信エラーになる場合があるため)。
*メールアドレスを登録しているにもかかわらずWeb版大臨技ニュースの配信メールを受信されていない方はメールアドレスを正しく登録できていない可能性がありますので、今一度メールアドレスの確認をお願いします。
*勤務先メールアドレスの場合、施設のセキュリティの都合で一斉配信メールを拒否されているケースがありますので併せてご確認ください。
*受信設定で、jamt_pref27@jamt.or.jpからのメールを受信できるように設定してください。
こちらのメールアドレスは送信専用ですのでメールを送らないでください。
*下記の日臨技サイトより登録してください。
・メールアドレス登録方法⇒ http://www.jamt.or.jp/mailmagazine/
・日臨技会員ページ⇒ https://jamtjamtis.jamt.or.jp/Jamtis/Account/Login.aspx
・もしくは、こちらより入力してください。⇒ https://forms.gle/3HYCPes44dZHY8FZ8
会員情報・施設情報等に関する詳細については、大臨技ホームページの「入会・退会・会員/施設情報変更」をご参照ください。
質問・ご不明な点がございましたら、当会事務所までご連絡ください。