大臨技ニュース

大臨技ニュース 2025年度8月号

大臨技ニュース 2025年度8月号コンテンツ

8月行事予定表

行事スケジュールカレンダーはこちらから

(公社)大阪府臨床検査技師会では「LINEオープンチャット」での情報を発信しております。
ご覧いただくには登録が必要です。
下のQRコードまたはリンクから登録をお願いします!

↓↓↓ リンク ↓↓↓

(公社)大阪府臨床検査技師会LINEオープンチャット

パスコードは 5652 です。

▶ 参考 LINEオープンチャット使い方 

 

メイントークルームを立上げております。
今後各部門の「サブトークルーム」も、順次立上げ予定としております。

学術部については、ほぼ全部門立ち上がっておりますので担当分野や興味のある領域についてご参加いただき、
情報を入手してください。

組織部からのお知らせ

日本臨床衛生検査技師会 2025年度 タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会予定

10月、12月、2月は募集定員を120名に増員予定です

 

日時・会場 2025年10月  5日(日) 森ノ宮医療大学 キャナル棟4階
    12月21日(日) 森ノ宮医療大学 キャナル棟4階
2026年  2月   8日(日) 森ノ宮医療大学 キャナル棟4階
申込方法 開催2か月前から、日臨技ホームページ『タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会』}
専用ページ https://www.jamt.or.jp/task-shifting  よりお申込み可能です。
注意事項 また、10月開催まで、大阪万博開催の影響でメトロ中央線の混雑が予想されます。
時間に余裕をもってお越しくさい。

令和7年度 大阪府臨床検査技師会「認知症対応力向上研修会」

評価点:専門教科-20点

お待たせしました!2年ぶりの開催となる「認知症対応力向上講習会B」を、今年度は開催いたします。

今回は、認知症に関する基礎的な知識から、最新の論文をもとにした情報まで、幅広く学んでいただける充実のプログラムをご用意しました。

実習では、基本的な内容に加えて、認知症予防にも効果が期待されている、大阪発のユニバーサルスポーツ『ミニらいとモルック®』の体験もしていただけます!

本講習会は、認定認知症領域検査技師の方はもちろん、生化学・免疫検査を担当されている方や、日ごろ認知症の方と接することの多い臨床検査技師の皆さまなど、さまざまな立場の方にご参加いただける内容となっています。

日々の業務に役立つ情報やヒントがたくさん詰まっていますので、専門分野に関係なく、どなたでもお気軽にご参加ください。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

 

テーマ 認知症の基礎と最新知見 ~輝く未来へ~
 
  1. 開会式&オリエンテーション
  2. 認知症総論 ~よく診てみよう~
    講師: 前大阪府済生会中津病院 検査技術部 大井 茂昭
  3. 各認知症検査について
    講師: 堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい 是枝 真由美
  4. 実習A ADAS&HDS-R
    講師: 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 麻野 秀一 ほか
  5. 実習B 物忘れ相談プログラム&ミニらいとモルック®
    講師: 藍野病院 検査科 加藤 真佐恵 ほか
  6. 特別講演Ⅰ「認知症を科学する?せんのかーい」
    講師: 関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 上田 一仁
  7. 特別講演Ⅱ「アルツハイマー病診療に役立つ臨床検査」(仮)
    講師: H.U.フロンティア株式会社 IVDプロモーション部 担当者
日時

2025年9月28日(日) 12:45 ~ 18:00 (受付開始時刻 受付12:20~)

会場 住友病院 14階講堂 
大阪市北区中之島5-3-20 (京阪電車 中之島駅下車  徒歩3分)
参加費

大臨技会員または日臨技会員 3,000円 (他府県会員も日臨技会員の場合はこちら)
その他、非会員         6,000円 (他府県技師会のみ会員は非会員扱いです)

資格更新審査基準単位

認定認知症領域検査技師 – 10単位(申請中)

定員 30名(先着順)
申込期間 2025年6月20日(金)~9月23日(火・祝)
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 堺市立総合医療センター 是永 愛
E-mail:soshikibu2024@osaka-amt.or.jp

渉外部からの知らせ

2025年度 大臨技 夏季 献血推進活動(通算64回)

評価点:基礎教科-20点

400mL献血への協力・街頭での呼びかけボランティア募集
 今年も暑い夏の季節がやってきました。献血者数が減少するこのような時期にこそ医療に携わる我々が率先して献血に関わるべきであると考えスタートした献血推進活動も今回で64回目を迎えました。
 献血にご協力いただける方は400mL献血にご協力をお願いします。また街頭での呼びかけにご協力いただける方など多くの会員の方のご参加をお待ちしております。皆様のご協力をよろしくお願い申しあげます。

日時 2025年 8月16日(土) 10:00~16:30
場所 『京橋駅前広場』<JR京橋駅-京阪京橋駅 連絡通路 付近>
献血車配置(400mL採血のみ)
会場に来られましたら、広場前にある大臨技の待機スペースで担当者にお声かけください。
参加費 無料
連絡先 京都鞍馬口医療センター 五十里 大介
E-mail:dairingi.syasin.syogai@gmail.com

学術部 チーム医療内視鏡検査部会からのお知らせ

多職種公開講座 第30回 内視鏡講習会 Webセミナー

評価点:専門教科-20点

演題1
新カリキュラムとして始まった臨地実習で【必ず見学させる行為】に内視鏡が含まれるが、どう見学させれば良いのか…
そこで今回、特別に!!指導者講習会テキスト(消化器内視鏡)を執筆された出野先生をお招きし「実習で見せるべき内視鏡とは何か?」をテーマにご講演いただきます。
演題2
内視鏡に参入したい、また配属されたが何をすればいい?
内視鏡に新規参入した技師とパネルディスカッション形式で、苦労したこと工夫したことを話し合います。

※まだ内視鏡をしていないけど気になる。匿名で相談してみたい。何が分からないか分からない。何でもかまいません、申込み時のアンケートに書込みください。

 また、このセミナーは情報交換の場としても利用していただければと考えております。そのため、看護師・臨床工学技士・その他医療職の方の参加もお待ちしております。

テーマ 内視鏡業務って何すればいいの?何を教えればいいの?
内容

1. 始まった新カリキュラム!!臨地実習ガイドライン2021 
~実習で見せるべき内視鏡とは何か~
講師:大阪労災病院 出野 憲由

2. 内視鏡参入の苦労について
講師:市立豊中病院 奥田 陽造
講師:千船病院 井手口 小智子

日時 2025年8月6日(水) 18:30~20:00
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 1,000円(一律)
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年6月20日(金)~8月5日(火)
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪府済生会中津病院 内視鏡センター 池田 卓也
E-mail:endoscopy.ikeda@gmail.com

学術部 病理細胞検査部会からのお知らせ

 好評の細胞診定期講習会、今年もシリーズ好評開催中!今年は分野と回数を増やし、皆さんの苦手分野に対応しております!!
 8月は新設の第7回「リンパ節」領域の講習会開催決定!苦手な方の多い、良悪性の判定が難しいリンパ節について、9月には第8回「乳腺」・第9回「甲状腺」の細胞診について基礎から実践的知識まで幅広く、第一線でご活躍の現役細胞検査士の先生にご講演いただきます。出現細胞の異型だけでは悩ましいこれら領域の細胞診について、今年細胞検査士を目指す方や病理部門へ配属後間もない方はもちろんのこと、細胞診業務に携わっておられる方の卒後教育にも役立つ内容となっています。
 ZoomによるWeb講習会ですので自宅や職場から視聴可能です。皆様、どうぞふるってご参加ください。
 8/8(金)のリンパ節細胞診については案内の関係上、募集期間が短めとなっております。お早目のお申込をお忘れなく!!

細胞診定期講習会 第7回「リンパ節細胞診」

評価点:専門教科-20点

テーマ 細胞診定期講習会 第7回「リンパ節細胞診」
講師 京都市立病院 臨床検査技術科 野田 みゆき
日時 2025年8月8日(金)  18:45~20:15(受付18:30~)
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 90名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025/7/18(金)0:00~2025/8/8(金)18:30
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典
E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com

細胞診定期講習会 第8回「乳腺細胞診」

評価点:専門教科-20点

テーマ 細胞診定期講習会 第8回「乳腺細胞診」
講師 大阪公立大学医学部附属病院 病理部 宇仁 和将
日時 2025年9月5日(金)  18:45~20:15(受付18:30~)
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 90名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025/8/8(金)0:00~2025/9/5(金)18:30
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典
E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com

細胞診定期講習会 第9回「甲状腺細胞診」

評価点:専門教科-20点

テーマ 細胞診定期講習会 第9回「甲状腺細胞診」
講師 隈病院 病理診断科 鈴木 彩菜
日時 2025年9月19日(金)  18:45~20:15(受付18:30~)
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 90名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025/8/8(金)0:00~2025/9/19(金)18:30
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪赤十字病院 病理診断科部 和田 恭典
E-mail:dairinngi.byourisaibou.wada@gmail.com

学術部 緊急検査部会からのお知らせ

緊急検査部門 定期講演会

評価点:基礎教科-20点

緊急検査部門名物勉強会!日当直なんて怖くない!! 不安解消間違いなしやで!!!
これから日当直に入る新人技師の皆様!日当直に不安がある若手技師の皆様!
日当直の気をつけておかなければならないポイントや重要ポイントを徹底解説します。
検体の凝固・溶血時の注意、gram染色や緊急輸血、心電図の読み方など日当直で遭遇する多くの問題に焦点をあて解説していきます。
今回の勉強会を通して少しでも自信をつけてもらい日当直に入る手助けになればと考えております。
多くの参加をお待ちしております。

テーマ 日当直なんて怖くない!~各分野の講師が教える不安解消ポイント~
内容

1. 血液・凝固検査のポイント解説
講師:近畿大学病院 中央臨床検査部 上野 稔

2. 生化学検査のポイント解説
講師:近畿大学病院 中央臨床検査部 三原 崇弘

3. 一般検査のポイント解説
講師:大阪医科薬科大学三島南病院 臨床検査科 伊達 正馬

4. 微生物検査のポイント解説
講師:大阪赤十字病院 臨床検査科部 髙橋 晃史

5. 輸血検査のポイント解説
講師:大阪公立大学医学部附属病院 輸血部 蓮輪 亮介

6. 生理検査のポイント解説
講師:近畿大学病院 中央臨床検査部 森河 沙都

日時 2025年8月30日(土) 13:30~16:45(受付開始:13:00~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
https://www.ocmt.ac.jp/access/
参加費 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月1日(金)~8月27日(水)
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 近畿大学病院 中央臨床検査部 谷口 昌輝
E-mail:171565@med.kindai.ac.jp

学術部 血液検査部会からのお知らせ

血液検査部門 血液形態セミナーシニアコース

評価点:専門教科-20点

テーマ 標本を用いた症例検討会
内容 認定血液検査技師 模擬試験
講師 大阪赤十字病院 臨床検査科 新山 義和
日時 2025年9月4日(木) 19:30~20:30(入室19:20~)
※昨年度より開始時間が変更となっています
会場 Web開催(Zoomを用いたライブ配信)
参加費 会員:500円 非会員:1,000円 登録学生:無料
定員 大臨技会員40名、大臨技非会員10名、大臨技登録学生5名
先着順。定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月4日(月)0:00~2025年9月1日(月)15:00
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 桝谷 亮太
E-mail:ryota.masutani@ompu.ac.jp

注意事項
① 研修会開始後の途中入室は原則できませんのであらかじめご了承下さい。
② teketに登録するメールアドレスは使用頻度の高いアドレスを推奨します。また、メールアドレスの誤入力がありますと参加登録URLや連絡事項が届きませんのでご注意ください。
③ 研修会資料のダウンロードはスマートフォンやタブレット端末ではできませんのでPC端末での入室を推奨します。
④ 諸事情により、中止や日程変更する場合はTeket登録メールアドレスにご連絡します。予め、ご了承ください。
⑤ 当日の問い合わせ(ZoomのURLが届いていない等)は対応できかねますので必ず前日までにお問合わせください。

血液検査部門 骨髄検査 顕微鏡実習会(日臨技申請事業)

評価点:専門教科-20点

 本実習会では、骨髄像判読をこれからはじめる方や、判読しているがもっとスキルを上達したい方を対象としています。実際の標本を用いた判読トレーニングや所見の記載方法についてレクチャーを行います。皆様のご参加をお待ちしております。

テーマ 血液検査
内容 骨髄像判読スキルの習得
講師 血液検査部門委員一同
日時 2025年9月21日(日) 14:00~17:00(受付13:45~)
会場 大阪公立大学阿倍野キャンパス 4階 顕微鏡実習室
https://www.omu.ac.jp/about/campus/abeno/
参加費 大臨技会員または日臨技会員:3,000円 非会員:5,000円 大臨技登録学生:無料
定員 48名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月4日(月)~9月12日(金)
申込方法 以下のリンクからお申し込みください。
定員が埋まり次第、該当者にチケット購入サイトのURLをメールいたします。
連絡先 大阪医科薬科大学病院 中央検査部 桝谷 亮太
E-mail:ryota.masutani@ompu.ac.jp

注意事項
① 研修会開始後の途中入室は原則できませんのであらかじめご了承下さい。
② teketに登録するメールアドレスは使用頻度の高いアドレスを推奨します。また、メールアドレスの誤入力がありますと参加登録URLや連絡事項が届きませんのでご注意下さい。
③ 研修会資料のダウンロードはスマートフォンやタブレット端末ではできませんのでPC端末での入室を推奨します。
④ 諸事情により、中止や日程変更する場合はteket登録メールアドレスにご連絡します。予め、ご了承ください。
⑤ 当日の問い合わせ(Zoom のURLが届いていない等)は対応できかねますので必ず前日までにお問合わせください。

学術部 生理検査部門からのお知らせ

生理検査部門 実践エコー講座
~各領域エコーの講義とライブ 初級~

 生理検査部門秋の講習会は、以前に大変好評でした実践エコー講座をシリーズ3回でお届けします。いずれの回も講義と実機を用いたライブの2部構成でおこないます。(1回のみの受講でも構いません)
 第1回は「心エコー:大臨技生理検査部門おすすめルーチン検査法」で、日常スクリーニング検査で必要なBモード・ドプラ計測等について丁寧に解説いたします。ライブでは、描出のコツやピットフォールについてソノグラファーに伝授していただきます。これから心エコーを担当される方や、普段検査でお困りの方・悩みながら検査されている方もぜひご参加ください。

実践エコー講座 第1回「心エコー」

評価点:専門教科-20点

内容 大臨技生理検査部門おすすめルーチン検査法+実践ライブ
講師 生理検査部門委員
日時 2025年9月25日(木)  18:30~20:00(受付18:00~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月18日(月)~9月21日(日)12:00
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子
E-mail:seiribukai@gmail.com

実践エコー講座 第2回「頸動脈エコー」

評価点:専門教科-20点

内容 標準的評価法をマスターする+実践ライブ
講師 生理検査部門委員
日時 2025年10月23日(木) 18:30~20:00(受付18:00~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月18日(月)~10月19日(日)12:00
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子
E-mail:seiribukai@gmail.com

実践エコー講座 第3回「腹部エコー」

評価点:専門教科-20点

内容 膵臓・胆道の描出と評価+実践ライブ
講師 生理検査部門委員
日時 2025年11月27日(木) 18:30~20:00(受付18:00~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 100名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間 2025年8月18日(月)~11月23日(日)12:00
申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 八尾市立病院 中央検査部 寺西 ふみ子
E-mail:seiribukai@gmail.com

学術部 微生物検査部門からのお知らせ

微生物検査部門 定期講習会

評価点:専門教科-20点

 薬剤感受性試験、耐性因子の検出は感染症治療と感染対策に必要不可欠な検査です。微生物検査を行ううえで、基礎知識をきっちりと押さえておくことと最新の情報をアップデートすることが重要です。また、ただ単に結果を報告して終わりでなく、情報をどのように感染症治療に繋げていくかを考え検査を進める必要があります。今回は、エキスパートの先生3名に基礎から応用までをご講演いただく貴重な機会となっています。微物検査、ICT・ASTに関わる多くの方の参加をお待ちしております。

テーマ 薬剤感受性試験、耐性因子の検出を治療に活かす
内容

1. グラム陽性球菌 耐性菌の基礎と検出法
講師:大阪公立大学医学部附属病院 仁木 誠

2. グラム陰性桿菌 耐性菌の基礎と検出法
講師:公立那賀病院 口広 智一

3. 薬剤感受性試験、耐性因子の検出を治療にどう活かすか
講師:京都橘大学 中村 竜也

日時 2025年9月27日(土) 14:00~17:00(受付13:30~)
会場 大阪医療技術学園専門学校 2階大教室
参加費 会員:500円 非会員:1,000円
定員 80名(先着順)定員になり次第終了します。
申込期間

2025年7月21日(月)~9月27日(土)
当日の飛び込み参加も歓迎します(以下のリンクは当日も有効です)。

※当日、会場受付での現金申し込みはできません。teketサイトからクレジットかコンビニ決済で申し込んでいただく必要があります。事前の申し込みをお勧めします。
※領収書はteketサイトから発行してください。
※配布資料は、今年度より紙ベースのものを廃止します。講習会2日前を目途にダウンロード用URLを配信します。配信以降に参加申し込みされた方は、当日、会場でダウンロード用QRコードよりダウンロードしてください。

申込方法 以下のリンクから参加チケットをご購入ください。
連絡先 松下記念病院 診療技術部 大友 志伸
TEL:06-6992-1231
E-mail:otomo.shinobu@jp.panasonic.com

組織部 地区事業からのお知らせ

令和7年度 第42回 吹田市みんなの健康展 検査ボランティア募集!!

評価点:基礎教科-20点

 吹田市で開催されるみんなの健康展は、楽しみながら健康づくりの意識向上を図る、市民参加型の啓発イベントです。当技師会が担当する「検査体験コーナー」は、毎年大盛況をいただいており、臨床検査技師という職種を知ってもらう良い機会にもなっています。 皆様のご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。

内容 募集ボランティア
「調べてみよう!!貧血と不整脈のサイン」
*①指先でヘモグロビン推定値を測定(非採血)
 ②心電図検査で脈をチェック(肢誘導のみ測定)
*経験を問いません
日時 2025年9月6日(土)13:00~17:00
2025年9月7日(日)9:30~16:00
*どちらか1日のみの協力も歓迎です。
会場 吹田市文化会館(メイシアター)
阪急千里線 吹田駅前すぐ
申込期間 2025年8月1日(金)~8月17日(日)
申込方法 メールにて「施設名、氏名、希望日」を記載のうえ、下記申込み用アドレスにご連絡をお願いいたします。
E-mail:0n4m.0n8m@gmail.com
連絡先 市立吹田市民病院 臨床検査部 松本 典久
TEL:06-6387-3311(内線7142)

学術部 一般検査部門からのお知らせ

令和7年度 日臨近畿支部研修会「臨床一般検査部門研修会 実習」

評価点:専門教科-20点

テーマ 「尿沈渣検査と寄生虫検査を極めよう!」
日時 2025年9月21日(日) 10:00~16:30
会場 関西医療大学 (車での来場可能、駐車場無料)
参加費 日臨技会員:5,000 円 非会員:10,000 円
定員 初級コース64名、中級コース40名.※定員になり次第終了
申込期間 2025年6月23日(月)~ 8月1日(金) 21日(木) 延長しました!
申込方法 日本臨床検査技師会ホームページ内にある「会員専用ページ」より「事前登録申請」にてお申込みください。

詳細はこちらから:PDFダウンロード

第8回大臨技医学検査学会お知らせ

実行委員&実務委員募集!!

 第8回大臨技医学検査学会は、2026年2月15日(日)に森ノ宮医療大学にて開催します。
大臨技ニュース、ホームページにて、一般演題の募集および企画をご案内しますので、ぜひご参加ご応募ください。
特に新人技師は、本学会を登竜門として発表の経験を積んでいただき、全国学会での発表などに繋げていただければ幸いです。

 また、本学会の企画準備を行う実行委員・当日の学会開催を担当する実務委員を募集します。
 毎回若い方(未経験者OK)に協力いただき、仲良く・楽しく・施設間の繋がりを大切に、チームワークで学会の
企画・準備を進めていただいています。

 興味のある方は、下記の応募先フォームにご登録ください。
 多数の皆様にご協力いただきたく思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。

一般演題も募集します (募集期間9月1日(月)~10月31日(金)予定)
※申込み方法等は詳細が決まり次第、お知らせいたします。
 
日時 2026年2月15日(日) 9:00~17:00(予定)
会場 森ノ宮医療大学 (現地開催のみ)
募集期間 2025年6月20日(金)~8月4日(月)
申込方法 以下のリンクから応募ください
連絡先 大阪鉄道病院 堀田 真希
E-mail:comt2025@osaka-amt.or.jp

臨床検査技師教育機関からの声

【若者に選ばれる医療職へ──臨床検査の未来を考える】

 最近、医療系の専門学校では受験生の減少が顕著に見られ、とりわけ臨床検査技師を目指す学生の減少は深刻な課題となっており、どの専門学校でも学生を集めるのが難しくなってきているのではないでしょうか。
 まず大きな要因として、少子化による若年人口の減少が挙げられます。大学進学希望者は増加している一方で、専門職を志す学生は減少しているのが現状です。また、医療現場に対するイメージや働き方の変化も影響しています。
 コロナ禍を通じて、医療職が社会にとって必要不可欠であることが再認識された一方で、長時間労働や高いストレス、感染リスクといった負の側面も報道されました。その結果、特に裏方である臨床検査技師の業務について、「大変そう」「責任が重い」と感じる若者が増えたのかもしれません。その中でも、臨床検査技師という仕事は、患者さんと直接関わる機会が少ないため、「地味」「裏方の仕事」といったイメージを持たれがちです。医療の現場を支える重要な役割を果たしているにもかかわらず、そのことがあまり知られていないのが現状です。そのため、「人の役に立ちたい」「患者と関わりたい」と考える若者にとっては、看護師やリハビリ職などのほうが魅力的に映ることもあるのではないでしょうか。
 さらに、近年の若者の職業選択の傾向としては、IT系、動画・ゲーム業界、起業家、SNSインフルエンサー、女性であれば美容系などに人気が集まっています。

 今後の課題として、臨床検査技師がどのような仕事をしているのかを、より多くの人に知ってもらうことが大切です。たとえば、医療の進歩に関わる最先端の検査や、病気の早期発見に貢献していることなど、「目立たないけれど、非常に重要な仕事」であることを積極的にアピールしていく必要があります。臨床検査技師は、AIや遺伝子検査などの最先端医療と深く関わる分野であり、今後ますます需要が高まることも伝えていくことが重要です。また、高校生やその保護者を対象とした出張講座や体験イベントを積極的に実施し、「やりがいのある仕事」であり「長く安定して働ける職業」であることなど、臨床検査技師の魅力を「見える化」していく努力も欠かせないのではないでしょうか。
 専門学校としても、学生の学び方や働き方の希望に寄り添い、将来にわたって安心してキャリアを築ける仕組みづくりを考えていくことが求められます。「資格を取ること」がゴールではなく、「長く安心して働ける職業」であることを伝えていく必要があります。
医療を支える隠れたプロフェッショナルとしての誇りややりがいを丁寧に伝えていくことで、少しずつではありますが、志望者の増加につなげていくことを期待したいと思います。

大阪行岡医療専門学校長柄校 堀田 博恵

報告 2025年度大臨技定時総会

 2025年度大臨技定時総会を2025年6月19日(木)にOMM会議室にて開催し、下記のとおり各議案ともに承認されましたのでご報告いたします。
なお、総会開会に先立ち会務運営に関し顕著な功労があり、会員の模範として推奨するに値するとして4名が感謝状表彰を受賞し、会場に臨席された2名の方に感謝状を贈呈させていただました。
また、20年の長きにわたり当会の会員としてご活躍いただいている82名に対し永年会員表彰が贈られ、会場に臨席された3名の方に表彰状を贈呈させていただきました。

会員皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

公益社団法人 大阪府臨床検査技師会
会長 増田 詩織

2025年度大臨技定時総会

日時:2025年6月19日(木)18:45~19:25
会場:OMM展示ホール・会議室 204+205号室
出席者総数:2,947名(出席率69.9%)
第1号議案 2024年度事業報告に関する件    承認 (賛成2,919、反対28)
第2号議案 2024年度決算報告に関する件    承認 (賛成2,917、反対30)
第3号議案 2024年度監査報告に関する件    承認 (賛成2,922、反対25)
第4号議案 定款変更に関する件      承認 (賛成2,915、反対32) 
第5号議案 2025・2026・2027年度監事選任に関する件
          井戸田 篤 氏                承認 (賛成2,917、反対30)
          杉山 昌晃 氏                承認 (賛成2,919、反対28)
          茂永     崇    氏                 承認 (賛成2,922、反対25)

第1議議長:中口 駿氏(大阪旭こども病院) 第2議長:小林 奏子氏(大阪府監察医事務所)

感謝状表彰者:左から井尻 健太郎氏(淀川キリスト教病院)、大瀧 博文氏(関西医療大学)

永年会員表彰:左から増田会長、新井 英弘氏、下脇 千恵子氏(市立豊中病院)、山西 八郎氏(天理大学)

事務局だより

2025年度「年会費」納入について

1.日臨技および大臨技に入会されている方
※年会費をまだ納入されていない方は日臨技へお問合せのうえご対応ください。

2.上記以外の方
※詳細は大臨技ホームページ(会員の方へ)をご参照ください。

他都道府県技師会から当会へ転入される方について

*転入前の技師会で年会費を納入されていれば今年度は大臨技で新たな徴収は行いませんが、当会への入会が新規の場合は入会費として2,000円を必要としますのでお振込みをお願いいたします。
入会費の入金を確認いたしましたら当会会員として登録し会員証を発行いたします。

大臨技会員証について

*2023年度よりカード式の会員証は新規入会者と再発行を希望する方へ発行しています。
当月末までに入会手続きが完了(再発行の場合は入金が完了)しましたら翌月中旬頃に送付いたします。
*2022年度以降に発行したカード式会員証は永久会員証となりますので、紛失されませんよう大切にお取扱いください。

電子会員証について

*スマートフォン・タブレット等で提示できる電子会員証を導入いたしました。
*会員マイページへのログイン方法はこちらをご覧ください。
*会員マイページにログインするにはメールアドレスが必要ですので、未登録の方は必ず登録してください。
*メールアドレスは日臨技の会員専用ページで登録されているメールアドレスと共通です。
*電子会員証は1つのメールアドレスに対して1つの会員証発行となるため、ご施設・ご家族で共通のメールアドレスを複数の方が共有して使用されている場合は会員マイページにログイン出来ませんので、必ず会員様独自のメールアドレスを登録してください。
*Gmail、Yahooメール、Outlook等の携帯キャリアメール以外のメールアドレスを登録してください。

メールアドレスの登録について

*Web版大臨技ニュース発行のお知らせを毎月メールにて配信していますので、メールアドレスの登録をお願いします。
携帯キャリアメールアドレスは不可です(迷惑メールと判断され送信エラーになる場合があるため)。
*メールアドレスを登録しているにもかかわらずWeb版大臨技ニュースの配信メールを受信されていない方はメールアドレスを正しく登録できていない可能性がありますので、今一度メールアドレスの確認をお願いします。
*勤務先メールアドレスの場合、施設のセキュリティの都合で一斉配信メールを拒否されているケースがありますので併せてご確認ください。
*受信設定で、jamt_pref27@jamt.or.jpからのメールを受信できるように設定してください。
こちらのメールアドレスは送信専用ですのでメールを送らないでください。
*下記の日臨技サイトより登録してください。
・メールアドレス登録方法⇒ http://www.jamt.or.jp/mailmagazine/
・日臨技会員ページ⇒ https://jamtjamtis.jamt.or.jp/Jamtis/Account/Login.aspx
・もしくは、こちらより入力してください。⇒ https://forms.gle/3HYCPes44dZHY8FZ8

会員情報・施設情報等に関する詳細については、大臨技ホームページの「入会・退会・会員/施設情報変更」をご参照ください。

質問・ご不明な点がございましたら、当会事務所までご連絡ください。

広告 (富士フイルム和光純薬株式会社)

大臨技ニュース一覧